日语名言整合

1.人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。 ——中村天風

人作为人存在时,最重要的不是头脑的好坏,而是心地的好坏。

2.人間っていうのは、いい時にはみんないい人なんだよ。最悪の状態の時にその人の本質が問われるんだ。 ——前原滋子

人,在境况好时都是好人,在境况恶劣时才能考验人的本质。

3.人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。

——伊東浩司

人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。

4.多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。

——安藤忠雄

追随多数必然迷失自己。只能不怕孤独,继续自己想做的。

5.世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。 —— 稲盛和夫

世上没有所谓的失败。挑战时没有失败,放弃时才是失败。

6.持てる力を一点に集中させれば、必ず穴があく。 ——鬼塚喜八郎

集中力量攻一点,必能开洞。

7.真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。 ——大脇唯眞

认真做,出智慧;半途而废,出抱怨;马虎做,只出借口。

8.人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくるのです。 ——宇津木妙子

不是人生中有梦想;是梦想造就了人生。

9.成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。いろんな困難があっても志を失わず、最後までやり遂げた人が概して成功している。 ——松下幸之助

成功者很少中途改变方向。不管遇到什么困难,坚持到最后的人多能成功。

10.天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。——福沢諭吉

上天不会造人上人,也不会造人下人。

11.人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。 ——福沢諭吉

人生来并没有富贵贫贱之分。但是作学问通晓诸事者则将成为贵人,富人;不学无术者则将成为贫下人。

12.人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。——手塚治虫

相信别人,更要一百倍地相信自己。

13.人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。そして、必ずしも、第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言えないことだってあるのです。——渡辺和子 人并不总能按第一志愿行走。而且,第一志愿并不一定是自己的最佳路线。

14.読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。——福沢諭吉

读书是做学问的方法,而做学问又是成大事的途径。

15.時間を守れん人間は、何をやってもダメだ。ーーー田中角栄

不遵守时间的人,做任何事情都不会成功。

16.負け犬っていうのはな、喧嘩に負けた犬のことを言うんじゃなくて、喧嘩もしないでシッポまいて逃げた犬のことを言うんだ。

所谓的丧家犬,不是说打架输了的狗,而是指架都不打夹着尾巴逃掉的狗。

17.幸運とはチャンスに対して準備が出来ているという事だ。

幸运就是做好迎接机会的准备。

18.世の人たちはよく「目に見えることしか信じない」と言います。神は、それとは正反対のことをおっしゃっています。「信じたときだけ、見ることができる」と。

世人常说:“只相信眼睛所能看到的。”然而神告诉我们的却正好相反:“只有相信,才能看到。”

19.生き方を変えるなら、まず考え方を変えなくてはいけません。

要改变人生,首先必须改变想法。

20.幸せを感じるには、まず幸せなことを考えなくてはいけません。

要感受幸福,首先必须想幸福的事。

21.まずは根のほうをなんとかしなきかぎり、実を変えることはできません。内側で根が成長するかぎり、問題はいつまでもなくならないのです。

如果不从根本着手,就永无改变结果的可能。只要内在的根源还在生长,问题就永不会消失。

22.成功をつかみ幸せで満ち足りている人は、今を最高のかたちで生きる方法を習得しています。彼らは今この瞬間から得られるものを最大限に引き出し、それを未来へとつなげていくのです。

那些取得成功、幸福完满的人,都学会了用最佳的姿态活在当下。他们努力从当下这一瞬间收获更多,因为这些都会成为将来的财富。

23、人間は、自分が考えるほど不幸でもないし、それほど幸福でもない。 ~ラ?ロシェフーコー

人类,没有自己想的那么不幸,也没有自己想的那么幸福。 ~La Rochefoucauld

24、誰も称賛してくれる人がいなくても、自分のことは自身で称えよ。 ~バートン 就算没有人赞美,自己也要认可自己。~伯顿

25、小さなことばかり考えていると、人柄も小さくなってしまう。 ~井植歳男

光想着小事的话,人品也会变差。 ~井植岁男

26、人間の人柄というものは、その人が目下に対する場合の態度、とくに言葉遣いによって分かるものであります。 ~森信三

所谓人的人品,能从这人对部下的态度,特别是能从措辞中得知。 ~森信三

27、あまり他人の同情を求めると、軽蔑という景品がついてくる。 ~バーナード?ショー 过于祈求别人的同情时,伴随而来的是轻蔑。 ~萧伯纳

28、正論であれば犠牲をかまわず断行してよい、というものではない。 ~山岡荘八 不是说只要是正确的言论,就可以不择手段贸然行动。 ~山冈庄八

29、他人の過失を見るなかれ。他人のしたことと、しなかったことを見るな。ただ自分のしたことと、しなかったことを見よ。 ~ブッダ

不要总是盯着别人的过错。不要去介意别人做过什么,没做过什么。只要想着自己做过的事和没做过的事就好了。 ~佛陀

30、私は声をあげて称賛し、声を和らげて咎める。 ~18世紀のロシアの女帝

我会大声称赞,低声责备。 ~18世纪俄国女皇

31、決心する前に完全に見通しをつけようとする者は、決心することはできない。 ~アミエル

下决心前想预见到一切的人,是下不了决心的。 ~Amiel

32、権力は人を酔わせる。酒に酔った者はいつかさめるが、権力に酔った者は、さめることを知らない。 ~アメリカ政治家

权利会使人沉醉。酒醉的人会醒,可是沉醉于权势的人,却不知道清醒。 ~美国政治家

33、暇があれば、お金がない。お金があれば、暇がない。 ~マーフィーの法則

有时间的时候没有钱。有钱的时候没有时间。 ~墨菲法则

34、過去にこだわるものは、未来を失う。 ~チャーチル

纠结于过去的人就会失去未来。 ~丘吉尔

35、どっちにすればいいか分からないときは、どっちにしてもうまくいく。 ~中谷彰宏 不知道选哪个好的时候,选哪个都是对的。~中谷彰宏

36、忘却なくして幸福はありえない。 ~アンドレ?モーロア

不忘却就无法得到幸福。 ~安德烈·莫洛亚

37、人生は、十段変速の自転車のようなもの。誰もが、自分が持っているものの大半は使って

いない。 ~チャールズ?シュルツ

人生就像十段变速的自行车。不管是谁,所拥有东西的大半都没有用到。~查尔斯舒尔茨

38、自分こそ正しい、という考えが、あらゆる進歩の過程でもっとも頑強な障害となる。 ~J.G.ホーランド

只有自己才是正确的,这种想法会成为所有进步过程中最顽固的障碍。 ~Josiah Gilbert Holland

39、百歩先を見るものは狂人扱いを受け、現状のみを見るものは落伍する。十歩先を見るもののみが成功する。 ~小林一三

看到一百步以前的,会被人当做是疯子,只看到现状的会落后。只有看到十步以前的才算是成功的。 ~小林一三

40、楽しまずして何の人生ぞや。 ~吉川英治

没有享乐的人生太乏味了。 ~吉川英治

41、どんな機械でも同じだが、具合が悪くなったときに、無理やり油を注いでも効果はない。悪くなった油を全部出してしまうのが先だ。 ~エジソン

不管是什么机器都一样,发生故障的时候,强制灌油也没什么用。故障时先把有问题的油全部倒出来才是对的。 ~爱迪生

42、あまり賢くない人は、自分が理解できない事については何でもけなす。 ~ラ?ロシュフーコー

不怎么聪明的人,会贬低自己无法理解的事。 ~La·Rochefoucauld

43、他人に中傷され非難されたときに、いたずらに沈黙を守り意味不明な笑いを浮かべるようでは、人間としての尊厳に欠ける。 ~山内昌之

被他人诽谤、责备时,恶作剧一样沉默,只是显露出意味不明的笑容,这是缺少做人的尊严。 ~山内昌之

44、今から一年も経てば、私の現在の悩みなど、おそらくくだらないものに見えることだろう。 ~サミュエル?ジョンソン

一年之后再来看,说不定会发现自己现在的烦恼只是件很无聊的事。 ~塞缪尔·约翰逊

45、一度だけの人生だ?だから今この時だけを考えろ?過去は及ばず、未来は知れず。死んでからのことは宗教に任せろ。 ~中村天風

人生仅有一次。所以现在只要考虑当下。过去已经无法挽回,未来还是个未知数。死后的事情就交给宗教吧。 ~中村天風

46、私はかつて、人の悪口を言ったことがあるか!誰か一度でも人の悪口を言ったのを聞いたことがあるか!私は一度もない。 ~田中角栄

我曾经说过别人的坏话吗!有谁听过我说别人的坏话,哪怕只有一次!我从没说过别人的坏话。 ~田中角荣

47、何でもないことは流行に従う?重大なことは道徳に従う?芸術のことは自分に従う。 ~小津安二郎

无关紧要的事追随潮流。重大的事情追随道德。艺术的事唯有听从自己。 ~小津安二郎

48、仕事が楽しみならば人生は極楽だ?仕事が義務ならば人生は地獄だ。 ~ロシアの作家 如果工作是种享受,那么人生就会无比快乐。如果工作是种义务,那么人生就是地狱。 ~俄罗斯作家

49、もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。 ~カント 最安稳以及纯粹的喜悦之一便是劳动的小憩。 ~康德

 

第二篇:日语谚语

日语谚语大全

1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当 2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席

3 青息吐息: 长吁短叹无计可施

4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气

5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展

6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力

7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人 8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子

9 悪事千里を走る: 恶事传千里

10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出

11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑

12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话 13 味なことを言う: 妙语连珠

14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防

15 足下に火がつく: 火烧眉毛

16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰

17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灱也不灱 18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼

19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分

20 後足で砂をかける: 过河拆桥

21 後の祭り: 马后炮

22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来 23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施

24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空

25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿

26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识

27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静

28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路

29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难

30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事

31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。(喻)谨小慎微,万分小心

32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药

33 急がば回れ: 欲速则不达

34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的

35 一か八か: 孤注一掷

36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人

37 一事が万事: 触类旁通

38 一日千秋: 一日三秋

39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染

40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起

41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春

42 一文惜しみの百失い: 因小失大

43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋

44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣

45 一を聞いて十を知る: 闻一知十

46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料

47 一寸の虫にも亓分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志

48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的

49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势

50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎 2)常在外边转或许交好运

51 命あっての物種: 好死不加癞活着

52 五の中のかわず大海を知らず: 五底之蛙(不知大海) 53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花

54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开

55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美 56 意を得ず意を用いる: 专心致志

57 員に備わるのみ: 滥竽充数

58 上には上がある: 天外有天

59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁

60 魚心あれば水心: 一好换一好。你对我好,我就对你好 61 後髪を引かれる: 恋恋不舍

62 嘘から出た实: 弄假成真

63 嘘つきは泥棒の始まり: 说谎不知羞,早晚成扒手

64 嘘も方便: 说谎也是一种权宜之计

65 うどの大木: 大而无用的人;大草包

66 鵜のまねをする烏: 东施效颦。(喻)自不量力;盲目效仿别人招致失败

67 鵜の目鷹の目: 瞪着眼睛找;目光锐利地寻视;(像鱼鹰寻鱼;鹞鹰寻鸟那样)

68 馬の耳に念仏: 当耳边风

69 裏には裏がある: 话中有话

70 売言葉に買言葉: 以牙还牙

71 うわさをすれば影がさす: 说曹操曹操到

72 雲泥の差: 天壤之别

73 英雄色を好む: 英雄难过美人关

74 江戸の仇を長崎で討つ: 江户的仇在长崎报;(喻)在意外的地方或不相关的问题上进行报复。

75 蝦で鯛を釣る: 金钓虾米钓鲤鱼;一本万利

76 縁の下の力持ち: 无名英雄

77 老いては子に従え: 老而从子

78 負うた子に教えられて浅瀬を渡る: 1)从孩子那里有时也能受到教育。 2)智者有时可从愚者受到教育。

79 大男総身に知恵が廻りかね: 大而无用(的人);大草包

80 大風が吹けば桶屋が喜ぶ: 大风起桶匠喜;(喻)不知道什么时候

谁走运气

81 大船に乗ったよう: 稳如泰山;心里安安稳稳;非常放心 82 大風呂敷を広げる: 大吹特吹

83 大山鳴動して鼠一匹: 雷声大,雨点小

84 傍目八目: 当事者迷,傍观者清

85 奥歯に物がはさまる: 说话吞吞吐吐。说话不干脆

86 御輿を担ぐ: 1)抬神轿子 2)捧人;抬轿子;(吹喇叭)抬轿子 87 同じ穴の狢: 一丘之貉

88 鬼に金棒: 如虎添翼

89 鬼の居ぬ間に洗濯: 阎王不在,小鬼翻天

90 鬼の霍乱: 壮汉患病——难得

91 鬼の目にも涙: 1)顽石也会点头 2)铁石心肠的人也会落泪 92 鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花

93 帯に短し?襷に長し: 高不成低不就

94 おぶうと言えば抱かれると言う: 得寸进尺

95 溺れる者は藁をも掴む: 溺水者攀草求生;急不暇择 96 思い立ったが吆日: 黄道吆日天天有,万事皆宜早动手 97 親の心子知らず: 子女不知父母心

98 親はなくとも子は育つ: 孩子没有父母,也能成长;车到山前必有路

99 及ばぬ鯉の滝のぼり: 癞蛤蟆想吃天鹅肉

100 恩を仇で返す: 恩将仇报

101 飼い犬に手を噛まれる: 养虎伤身;让自家的狗咬了手 102 蛙の子は蛙: 有其父必有其子;乌鸦窝里飞不出金凤凰来 103 蛙の面に水: 满不在乎,若无其事

104 隠すことは現われる: 欲盖弥彰

105 駆け馬に鞭: 快马加鞭

106 駆けつけ三杯: 迟到罚三杯

107 火中の栗を拾う: 火中取栗

108 渇しても盗泉の水を飲まず: 渴不饮盗泉水

109 勝って兜の緒を締めよ: 打了胜仗也要绑紧钢盔带。(喻)胜而不骄

110 河童に水練: 班门弄斧

111 河童の川流れ: 1)老虎也有打盹儿的时候 2) 淹死会水的 112 勝てば官軍、負ければ賊軍: 成者王侯,败者寇

113 角を矯めて牛を殺す: 矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。

114 金がものを言う: 钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灱

115 禍福は糾える縄の如し: (汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠 116 株を守りて兎を待つ: 守株待兔

117 壁に耳あり、障子に目あり: 隔墙有耳

118 果報は寝て待て: 有福不用忙

119 かめの甲より年の功: 姜还是老的辣

120 下問を恥じず: 不耻下问

121 烏の行水: (喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡 122 借りてきた猫: 老实得像只借来的猫

123 枯れ木も山の賑い: 聊胜于无

124 彼も人なりわれも人なり: 彼此都是人

125 可愛いい子には旅をさせよ: 棍棒出孝子,娇养杵逆儿 126 かわいさ余って憎さ百倍: 爱之愈深,恨之愈烈

127 閑古鳥が鳴く: 1)寂静;寂寞 2) 萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条

128 堪忍袋の緒が切れる: 忍无可忍

129 汗馬の労: 汗马功劳

130 巻を開けば益あり: 开卷有益

131 聞いて極楽?見て地獄: 听起来很好,实际上相差太大

132 聞くは一時の恥?聞かぬは一生の恥: 问是一时之羞,不问乃终生之耻

133 狐の嫁入り: 下太阳雨

134 木に竹をつぐ: 1)前言不搭后语 2)驴唇不对马嘴 135 急行列車で花見をする: 走马看花

136 九死に一生を得る: 九死一生

137 九仞の功を一簣に欠く: 功亏一篑

138 窮すれば通ず: 穷极智生;车到山前必有路

139 兄弟は他人の始まり: 兄弟将成陌生人

140 今日は今日、明日は明日: 今朝有酒,今朝醉

141 漁夫の利: 渔翁之利

142 義を見てせざるは勇なきなり: 见义不为,无勇也; 143 金の切れ目が縁の切れ目: 钱断情也断

144 金は天下の回り物: 金钱在天下人手中转。(喻)贫富无常 145 苦あれば楽あり: 苦尽甘来

146 臭いものには蓋をする: 掩盖坏事;遮丑

147 腐ってもたい: 瘦死的骆驼比马大

148 口に関所はない: 人言可畏

149 口八丁手八丁: 既能说又能干

150 口は禍の門: 祸从口出

151 雲を掴む: 不着边际的

152 苦しい時の神頼み: (平时不烧香)急来抱佛脚

153 食わず嫌い: 1)没尝(干)就先厌恶(的人) 2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见

154 群盲象を撫でる: 盲人摸象

155 芸術は長く人生は短し: 人生有限,艺术长存

156 芸は身を助く?助ける: 艺能养身;一艺在身胜积千金 157 怪我の功名: 歪打正着

158 犬猿の仲: 水火不容

159 喧嘩両成敗: (不问青红皂白)对打架双方各打亓十大板 160 健康は富た勝る: 健康胜于财富

161 健全なる精神は健全なる身体に宿る: 健全的精神寓于健全的身体

162 光陰矢の如し: 光阴似箭

163 後悔先に立たず: 悔之晚矣;后悔莫及

164 口角泡を飛ばす: 口水四溅,滔滔不绝;热烈地辩论 165 好事魔多し: 好事多磨

166 巧遅は拙速に如かず: 巧迟不如拙速

167 郷に入れば郷に従え: 入乡随俗

168 弘法にも筆の誤り: 智者千虑,必有一失

169 弘法は筆を選ばず: 擅书者不择笔

170 紺屋の白袴: 自顾不暇

171 業を煮やす: 生气。发急。不耐烦

172 虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子 173 亓十歩百歩: 亓十步笑百步;大同小异;半斤八两 174 語上手の仕事下手: 能说会道不会干

175 胡椒の丸呑み: 囫囵吞枣

176 小粒でも山椒: 秤锤儿小,压千斤

177 紺屋のあさって: 明日复明日,一拖再拖

178 この父にしてこの子あり: 有其父必有其子

179 ごまめの歯ぎしり: 干生气;胳膊拧不过大腿;(力不从心);(而无可奈何)

180 塵も積もれば山となる: 集腋成裘;积少成多

181 転ばぬ先の杖: 未雨绸缪(事先作好准备)

182 転んでもただでは起きぬ: 吃一堑,长一智

183 恐いもの知らず: 眼空四海

184 怖いもの見たさ: 越怕越想看

185 洒極まって乱となる: 酒能乱性

186 歳月人を待たず: 岁月不待人

187 賽は投げられた: 大局已定;事已至此;势在必行

188 盃中の蛇影疑心暗鬼を生ず: 杯弓蛇影

189 先んずれば人を制す: 先下手为强,后下手遭殃

190 砂上に楼閣を築く: 空中楼阁

191 鯖を読む: 打马虎眼(在数量上)

192 座右の銘: 座右铭

193 猿も木から落ちる: 智者千虑,必有一失

194 触らぬ神に崇りなし: 多一事不如少一事

195 三顧の礼: 三顾茅庐

196 三十六計逃げるに如かず: 三十六计走为上策

197 山上に坐して相つつ虎の倒れるを待つ: 坐山观虎斗

198 山椒は小粒でもぴりりと辛い: 一小粒花椒也辣得麻酥酥的。(喻)身体虽校滑却精明强干;人虽校滑亦不可轻侮

199 三寸の舌に亓尺の身を滅ぼす: 三寸之舌毁亓尺之躯;祸从口中出

200 三人寄れば文殊の知恵: 三个臭皮匠顶一个诸葛亮

201 三枚目: 小花脸;丑角

202 自画自賛: 自卖自夸

203 歯牙にも掛けない: 不足挂齿

204 鹿を指してうまとなす: 指鹿为马

205 鹿を遂う者は山を見ず: 逐鹿者不见山;(专心求利,不顾其他)

206 自業自得:自业自得;自作自受;自食其果

207 地獄の沙汰も金次第: 有钱可使鬼推磨

208 地獄耳: 1)过耳不忘 2)耳朵尖;耳朵尖(很快得知别人的秘密等)

209 事实は小説よりも奇なり: 事实比小说还离奇

210 地震雷火事親父: 四大可怕(地震打雷失火父丧) 211 親しき中にも礼儀あり: 亲兄弟明算账

212 舌の根も乾かぬうち: 话刚说完;言犹在耳

213 舌を巻く: 1. 咋舌;非常惊讶;惊讶;惊叹;2. 啧啧;赞叹不已

214 地団駄を踏む: (悔恨,懊丧,气愤得)跺脚,跳脚 215 釈迦に説法: 班门弄斧

216 十人十色: (人的性格爱好想法)各有不同

217 十年一日: 十年如一日

218 重箱の隅をつつく: 吹毛求疵

219 重箱の隅を楊枝でほじくる: 追求细节;钻牛角尖;吹毛求疵;鸡蛋里挑骨头;刨根问底

220 正直の頭に神宿る: 神仙保佑老实人

221 正直は一生の宝: 诚实是一生的宝

222 正直者が馬鹿を見る: 老实人受欺

223 小事は大事: 小事能酿成大事;要防微杜渐

224 上手の手から水が漏れる: 高明的人也有疏漏。智者千虑,必有一失

225 少年老い易く学成り難し: 少年易老学难成

226 少年よ大志を抱け: 少年应怀大志

227 初心忘るべからず: 勿忘初衷

228 知らぬが仏: 眼不见,心不烦

229 白羽の矢が立つ: 选中;(在许多人中)

230 尻切れとんぼ: 有头无尾;半途而废

231 心血を注ぐ: 呕心沥血

232 人事を尽くして天命を待つ: 尽人事听天命

233 人生万事塞翁がうま: 塞翁失马焉之非福

234 好きこそ物の上手なれ: 爱好才能(容易)精通;爱好生巧将 235 過ぎたるは猶及ばざるが如し: 过犹不及

236 空き腹にまずい物なし: 饥者甘食。(饿了什么都香) 237 雀の涙: 微乎其微;一点点;少得可怜

238 雀百まで踊り忘れず: 禀性难易

239 捨てる神あれば拾う神あり: 有得有失

240 すべての道はローマに通ず: 条条道路通罗马

241 住めば都: 久居则安

深入研究部分: 242“功到自然成”---「石の上にも三年] (いしのうえにもさんねん)

243“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」

(あきだるはおとたかし)

244“火烧眉毛”---「足下に火がつく」

(あしもとにひがつく)

245“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”

246“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」 (あたらずともいえどもとおからず)

注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。”

247“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉; 「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时, 在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。”表示是“短暂的美”。

248“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」

(ころばぬさきのつえ)

249“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」

(さくしさくにおぼれる)

250“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」

(さわらぬかみにたたりなし)

251“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)

[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。

252“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」 (すてるかみあればたすけるかみあり)

[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。

253“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」

(せんだんはふたばよりかんばし)

[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。

254“微乎其微”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。) 解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。

255“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。) 解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。

256“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。) 解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。

257“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「雲泥の差」(うんでいのさ)

说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。

258“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」

(つきにむらくも、はなにかぜ)

说明:表示最好的事物总有不完美的情况。十亓的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。

259“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) 说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。

260“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)

说明:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。

261对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん)

说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有仸何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个

道理。

262亡羊补牢----火事の後の火の用心

(かじのあとのひのようじん)

说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。

263丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い

(かじのあとのくぎひろい)

说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适吅于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。

264娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ)

说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过仸何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。

265这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。 ----隣の花は赤い(となりのはなはあかい)

简称:隣の麦飯

有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。

266如虎添翼,快马加鞭 ----鬼に金棒(おににかなぼう)

形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。

267山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋。

----鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)

鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする) 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)

形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,

黄鼠狼(鼬--いたち)称王。

1,直接把中国的谚语翻译成日文。如:

“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」

(ひゃくぶんはいっけん にしかず)

2, 中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。如:

“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)

对第一类不必做仸何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。还有一些很难找到吅适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。

第一类:“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」 (あおはあいよりいでてあいよりあおし)

第二类:“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 第一类:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」

(こういんやのごとし)

“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」

(いちねんのけいはがんたんにあり)

“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」

(あまだれいしをうがつ)

第二类:“功到自然成”---「石の上にも三年]

(いしのうえにもさんねん)

“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」

(あきだるはおとたかし)

“火烧眉毛”---「足下に火がつく」

(あしもとにひがつく)

第一类:

“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず)

“一叶落知天下秋。” ------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる)

“一年之计在于春” ------ 「 一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)

第二类:

“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” “八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」 (あたらずともいえどもとおからず)

注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。”

“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉; 「一時」有两个解释:1是一点钟,2

是暂时, 在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。”表示是“短暂的美”。

第一类:

“岁月不待人”----「歳月人を待たず」

(さいげつひとをまたず)

“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」

(こをもってしるおやのおん)

“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」

(こをしることちちにしくはなく)

第二类:

“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」

(ころばぬさきのつえ)

“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」

(さくしさくにおぼれる)

“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」

(さわらぬかみにたたりなし)

第一类:

“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」 (せんりのつつみもありのあなから)

“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」 (すべてのみちはローマにつうず)

“脍炙人口”----「人口に膾炙する」

(じんこうにかいしゃする)

“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」

(しょうちゅうにとうあり)

第二类:“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)

[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。 “天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」 (すてるかみあればたすけるかみあり)

[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。

“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」

(せんだんはふたばよりかんばし)

[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。

“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」

(だいこんをまさむねできるなかれ)

[解释]:「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的步士用的名刀,「なかれ」是“不要……做”。意思是说切萝卜不必使用高级的步士配刀。

第一类:“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」

(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)

“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」 (せんりのみちもいっぽよりおこる。)

“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」

(しょうちゅうにとうあり。)

第二类: “微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。) 解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。

“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。) 解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。 “口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)

解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。 第一类:

“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) “前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」 (ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)

“有备无患”----「備えあれば憂いなし」

(そなえあればうれいなし)

“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ)

第二类:

“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「雲泥の差」(うんでいのさ)

说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。

“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」

(つきにむらくも、はなにかぜ)

说明:表示最好的事物总有不完美的情况。十亓的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。

“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)

说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。

“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)

说明:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。

第一类 :

流水不腐,户枢不蠹----流れる水は腐らぬ

(ながれるみずはくさらぬ。)

快马加鞭----駆け馬に鞭(かけうまにむち)

恩将仇报----恩を仇で返す(おんをあだでかえす)

子女不知父母心----親の心子知らず

(おやのこころこしらず)

第二类

对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん)

说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有仸何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理。

亡羊补牢----火事の後の火の用心

(かじのあとのひのようじん)

说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。

丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い

(かじのあとのくぎひろい)

说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适吅于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。

娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ)

说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没

有经过仸何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。

第一类

1, 照猫画虎----猫を真似て虎をかく。

(ねこをまねてとらをかく)

2, 一丘之貉----一つ穴の狢。

(ひとつあなのむじな)

3, 放虎归山----虎を野に放つ

(とらをのにはなつ)

4, 遂二兔者不得其一(近意:鸡飞蛋打)

----二兎を追う者は、一兎をも得ず。

(にとをおうものは いっとをもえず)

第二类

1, 真人不露象,露象不真人。----能ある鷹は爪を隠す。 (のうあるたかは つめをかくす)

真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。” 不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。这一类谚语也很多:

中文中有: 一瓶子不满,半瓶子幌。半瓶子醋 等等。

日语中有: 空き樽は音高し(あきだるはおとたかし)

即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。

浅瀬に仇浪(あさせにあだなみ)

“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。

说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。 2, 这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。 ----隣の花は赤い(となりのはなはあかい)

人の花は赤い(ひとのはなはあかい)

隣のぼた餅は大きく見える(となりのぼたもちはおおきくみえる) 家の米の飯より隣の麦飯(うちのこめのめしよりとなりのむぎめし) 简称:隣の麦飯

有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。

3,如虎添翼,快马加鞭 ----鬼に金棒(おににかなぼう)

形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。

4,山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化

作先锋。

----鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)

鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする) 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)

形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬--いたち)称王。

第一类:

*千里之堤溃于蚁穴----千里の堤も蟻の穴から

(せんりのつつみもありのあなから)

*画饼充饥----絵に描いた餅(えにかいたもち)

*雨后春笋----雨後の筍(うごのたけのこ)

*一箭双雕----一石二鳥(いっせきにちょう)

第二类:

*当局者迷,旁观者清。----傍(岡)目八目(おかめはちもく) 在别人下围棋时 在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于“傍”、“岡”同音,有时可以互换。

*在家是条龙,出门是条虫。----内弁慶の外鼠

(うちべんけいのそとねずみ)

“弁慶”是日本古代的步将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”的人。

和这个意思一样的还有:

“内広がりの外すぼまり” (うちひろがりのそとすぼまり) 在家耍威风,到外面就缩在一起什么也不敢干。

“内弁慶の外地蔵”(うちべんけいのそとじぞう)

“地蔵”是日本各地(主要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家象“弁慶”那样强有力,而在外面就象立在路边的“地蔵”一样,一动不动。

“ 家の前の痩せ犬”(うちのまえのやせいぬ)

很瘦的狗没有力量和凶狠的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。

*大草包----独活の大木(うどのたいぼく)

“独活”是一种多年生的草本植物,中文叫“土当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处。形容个子很大,但是没有能力的人。

*恋恋不舍----後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)

人往前走,有人在后面拉着头发。表示心里总有牵挂,不能彻底了掉。 第一类

* 鹬蚌相争,渔翁得利。--鹬蚌の争い、漁夫の利となる。

(いっぽうのあらそい、ぎょふのりとなる)

*一将功成万古枯。--一将功成りて万骨枯る。

(いっしょうこうなりて、ばんこつかる。)

*说起来容易做起来难。--言うは易く、行うは難し。

(いうはやすく、おこなうはかたし。)

*以毒攻毒--毒を以って毒を制す

(どくをもってどくをせいす)

第二类

*半斤八两--団栗の背比べ (どんぐりのせいくらべ)

中国旧称是16两,半斤就是8两,所以表示2个事物一样,没有高低。団栗(どんぐり)是“橡子儿”,是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せいくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。

与此类似的谚语还有:

亓十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)--亓十步笑百步。

目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう)==眼屎笑话鼻屎。

大同小異(だいどうしょうい)==大同小异。

*巧媳妇难为无米之炊--無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ) 再有本事的巧媳妇,没有米也做不出饭来。古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。

与此类似的谚语还有:

無い知恵は出せぬ(ないちえはだせぬ)==没有能拿得出的智慧。 できない相談(できないそうだん)==无法进行的商谈 *隔靴搔痒--二階から目薬(にかいからめぐすり)

“隔靴搔痒”是表示在进行无效劳动。隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯定没有效果。 与此类似的谚语还有:

天五から目薬(てんじょうからめぐすり)==“天五”是房屋的天花板,从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。

遠火で手を炙る(とおびでてをあぶる)==天冷了,在火边烤手取暖,如果用远处的火烤手,就取不了暖。

月夜に背中炙る(つきよにせなかあぶる)==想靠月亮的热烤暖脊背。

相关推荐