新版标准日本语中级语法总结

新版标准日本语中级语法总结

1、 助词“で”的用法

1公園で遊ぶ。○2部屋の中で歌う。 (1)、动作进行的场所,如○(初級第7

課)

1電車で行く。○2包丁で切る。○3牛肉で作る (2)、手段,工具及材料,如○

あいず

4この合図で着席する。 料理。○

1病気で休む。○2法律違反で逮捕される。○3株で儲 (3)、原因或理由,如○

ける。

11人で行く。○2無理で使用できます。○3サ (4)、主体或对象的状况,如○

4答案を白紙で提出する。 ンダルで歩く。○

15個で100円です。○23人で1組です。 (5)、数量单位的集合,如○

1この辺りでいちばん大きな町。○2世界で最も大きな (6)、限定范围,如○

33時間で着く。 湖。○

2、助词“に”的用法

(1),存在的地点

存在句有2种格式:

① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。

这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。

这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”

不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。

(2),具体时间

在日语中表示时间有2种:一个是像今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」 “ 我今天早晨6点钟起床了。”

「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」 “山田先生在19xx年大学毕业了。”

「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」

“星期三有考试。”

(3),动作的对象

英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。

「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」

“老师教学生日语。”

「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」

“我给田中发了信。”

(4)作的落脚点

“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」

“小李一大早就来到教室。”

「バスで会社に(落脚点)行く。“乘公共汽车去公司。”

「先生は黒板に(落脚点)字を書く。“老师往黑板上写字。”

「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」

“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”

(5),移动的方向

一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。

「明日ペキンに(移动方向)行きます。」

“明天我去北京。”

「来年アメリカに(移动方向)留学します」

“明年我去美国留学。”

(6),变化结果

事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:

① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。

「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」

“大学毕业后,当了教师。”

「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」

“因为出差,要去上海了。”

② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」

“决定下周去海外旅行。”

「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」

“我决定今后把星期二定为日语学习日。”

③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」

“学校规定午夜12时关门。”

「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」

“我每天都学习日语2小时。”

(7),来去的目的

在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。

「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」

“上街去买东西。”

「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」

“去餐馆吃饭。”

「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」

“回家去取忘遗忘了的东西。”

「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」

“到学校来听老师讲课。”

(8),比较的对象

这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに強い。」

“我不怕冷。”

「あの人は酒に強い。」

“那个人酒量大。”

「彼は自分に厳しい。」

“他对自己很严格。”

「あの母親は子供に甘い。」

“那个母亲对孩子太溺爱。”

「私は歴史に弱い。」

“我不擅长历史。”

从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

(9),表示动作或状态的原因

一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」

“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。”

「長い間の勉强に疲れた。」

“由于长时间的学习而疲倦了。”

「生活に困る。」

“生活很困难。”

(10),特殊动词的要求

有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)

「私は中国銀行に勤めています。」

“我在中国银行工作。”

「先生はウルムチに住んでいます。」

“老师住在乌鲁木齐。”

「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」

“在北京,我住在北京饭店。”

(11),被动式动作的主体

在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。 「弟は兄に(动作主体)殴られた。」

“弟弟被哥哥打了。”

「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」

“我的表被孩子弄坏了。”

「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」

“被雨淋了而感冒了。”

(12),使役态动作的主体

在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中 ,表示动作主体的词语用“を”)

「先生は学生に本を読ませました。」

“老师让学生读书。”

「この仕事は私にさせてください。」

“这个工作请让我作吧。”

(13),被役态的外界力量

在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。

「私は妻に病院へ行かされました。」

“我被妻子逼着去了医院。”

「 私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」

“不是我想喝的,是他们灌我的。”

 

第二篇:新版标准日本语中级语法详解(1-5)

标准日本语(新中上)语法注释

第1课 「会話」出会い/「本文」日本鉄道

教学重点:1、文型:~ほど~ない

2、文型:~ていく/~てくる

3、文型:~とは

4、文型:~はもちろん/~は元より

5、词义注释:(1)、「~~的」

(2)、「大~~」(造语)

(3)、「~~化」(造语)

教学环节:(一)本文道入(二)词汇(读解)(四)语法讲解(五)归纳(六)练习指导

(一)(原文)★勉強すればするほど難しくなる感じがします。

★変化が早くて、私たちも付いて行けないくらいです。

[文型]:名词 ほど

动词、形(普) +ほど+の+名词 “像~那样”

形动(な形) ほど~ない “不像~那样”

これ、それ、あれ

[含义]:「ほど」:常用来表示:“程度”;而「~ほど~ない」则用于:“比较”。

例:?:日本は中国ほど大きくないです。 「比较」

?:それはぼくも喉から手が出るほどほしい。「=ぐらい」

?:それは駅から歩いて30分ほど着きます。「=ぐらい」

[注意]:用于表示:“例示”程度的「ほど」、常可用「ぐらい」替换。

例:?:目が回るほど(=ぐらい)忙しい。

?:悔しくて泣きたいほど(=ぐらい)だった。

[注意]:表示程度的「ぐらい」多用于表达低水平的例示,并带有“轻视、失望”等的心情。

例:?:朝起きてから、顔ぐらい洗いなさいよ。 [最低程度]

?:遅れる時は電話ぐらいしなさいよ。 [失望]

?:お前ぐらいばかなやつは見たことはない。 [蔑视]

1

(二)(原文)★ほら、高層ビルが見えてくるでしょう。

[说明]:补助动词:「~ていく/~てくる」表示时间的“进程”。

[分三种情况]:

1、 表示动作或作用的继续过程;

[句型]:[继续动作的意志动词(て形)

新版标准日本语中级语法详解15

[注意]:1)、

新版标准日本语中级语法详解15

“现在”即:“基准时间”;

2)、继续动词:「生きる/暮らす/耐える/続ける/勤める/生活する」等。 例:★彼は今まで、ずっと貧しい生活をしてきました。(从过去一直到现在)

新版标准日本语中级语法详解15

★バブル崩壞以後、土地や、マンションの値段も下がって来ました。(从过去一直到现在)

★私は60歳も生きて来たが、そんなことも見たことがなかった。(从过去到现在) ★最近、日本経済は悪くなっていきます。

★「住めば都」だから、これからもこの国で暮らしていくつもりです。 すみやこくほうかいいごとち

2、表示出现或消失的过程;

句型:[瞬间动作的无意志动词(て形)

例:(1)出现:

★時間が経つにつれて、この小説の価値が表れてくるでしょう。 (出现) ★祖父の思い出が甦ってきた。 (怀念起~)(出现) ★新人がどんどん出てくる。 (出现) 例:(2)消失:

★彼女についてのイメージが消えていった。 (消失) ★雪がだんだん消えていった。 (化了)(消失) ★桜が散っていきました。 (花榭了)(消失) ちきしんじんそふよみがえたかちあらわ

3、表示变化的开始和进程

句型:[自然、生理现象的无意志动词[注意]:“过程”常用「ていく」,“开始”常用「てくる」。 都表示变化的开始与进程;

2

例:

新版标准日本语中级语法详解15

★夜が明けてくる。[天亮起来了]

夜が明けていく。[天亮下去了]

よるあ同义(开始与进程)

★十一月に入ってから、だんだん寒くなってきた。 (开始)

★十一月に入ると、一雨ごとに寒くなっていくだろう。(一场秋雨一场寒)

★五月に入ると、一雨ごとに暖かくなって来ました。 (进程)

★お中が空いてきた。/体が太ってきた。 (生理现象:开始与进程)

★商品がどんどん売れていく。 (进程)//

(三)(原文)★JRとはJAPAN RAILWAYSの略です。

[文型]:名词 ~ことだ

动词、形(普) とは + ~意味だ “所谓~/这就是说~” 形动(词干/だ) って [口语] ~略だ

[含义]:(1)、「~というのは~ことだ/意味だ/~略だ」用于名词解释;

「とは」是「というのは」的略语,句尾常以「~ことだ/~意味だ/~略だ」

的形式结句;

例:?:マイカーというのは自家用車のことです。「=とは」

?:「手紙」とは、中国語でトイレットペーパーという意味です。「=というのは」

(2)、「~というのは」还用于表达传闻,此时不能用「~とは」代替,并且句尾多

与「~かもしれない/~ようだ/~でしょう」等“推测”的表达形式搭配。

例:?:結婚というのは、いわば恋愛の墓場のようなものですね。「≠とは」

?:手島先生が仕事をやめるというのは、本当ですか。「≠とは」

[注意]: 「~とは」与「~というのは」有所不同。「~とは」还用于:

面对意想不到的情况而产生难以置信、惊讶、感叹的表达;

此时的「~とは」是把该对象作为主题提出。

?:あの有名な事業家が、そんなに若い女性とは驚いた。 じぎょうかおどろれんあいはかばじかようしゃジャパンレールウェーズしょうひんなかすふと

3

[注意]:相关句型连接:

(1)、[文型]:名词、形动(な形

“真~~呀” 动词、形(普)

[含义]:用于发现以前不知道的事情真相时;

以及对于普遍认为是理所当然的客观事实,有了切实认识时,发出的感叹与感慨。

例:?:「光陰矢の如し」と言いますが、月日の経つのは本当に早いものだ。

?:人間というのは、外見だけでは分からないものだ。

?:よくもそんな嘘が言えたもんだな、こっちが知らないとでも思っていたのか。

[真是能撒谎呀] [你以为我不知道]

[注意]:同样表示感叹的还有:「~ことだ/~ことだろう」

其含义:“对个别事态陈述个人的感觉。”

1)、「对个别事态个人的感觉」

例:?:この赤ちゃんの可愛いこと(?もの)まるでお人形さんみたい。

?:どんなにあなたのことを心配したこと(?もの)だろう。

2)、「发现或客观事实再认识」

?:赤ちゃんって、可愛いもの(?こと)だね。

?:初めて見ましたが、雪景色の富士山って美しいもの(?こと)ですね。

[另外]:「~ものだ」的基本用法:(1)表示判断;

(2)表示义务和理所当然的事情;

[注:两种用法都用于叙述普遍事实和一般性的结论。]

例:?:人間は死ぬものだ。 (普遍事实)

?:学生は勉強するものだ。 (义务、理所当然)

4 ゆきげしきかわいうそがいけんつきひ

(2)、[文型]:「~と言うものは」 “~所谓/这种~”

[含义]:句型表示:「一般に~は、~である」(一般来说~就是~),用于提出话题。

口语用:「~っものは」书面语用:「~なるものは」

当前接抽象名词时,后项则是对其内容的说明。多为一般性的结论。且句尾多搭配:

「~もので」「~ものではない」

例:?:人間と言うものは、一人では何もできない、そんな弱い存在なのだ。

?:夫婦関係ってもんは他人と違うから、努力しなければ、うまくやっていけない

と思う。

?:真の友情なるものは金で買えるものではない。

[注意]:上例中,「~というものは」也可以用「~というのは」替代。只是「の」通常用

于表示“个人的感想、意见”;而「もの」的特点是用于“一般性的结论、普遍事实”。

另外,教材中提到的「~ということは」的「こと」与「もの」对比,「こと」表示:

“个人的感想、意见”、以及强调“行为的本质、特征”。

例:?:一人で暮らすということは辛いです。 [行为特征]

?:彼が怒ったということは必ず誰かがひどいことを言われたのです。[个人意见]

(四)(原文)★主要都市を結ぶ路線はもちろん、世界で始めて実用化された

リニアモーターカーも国営です。

[文型]:动词、形(普) は元より~も~

形动(な形)+の “当然是~/不必说~” 名词 はもちろん~さえ~

[含义]:「~はもちろん」、「~は元より」的意思是:「~はもちろんのこと、その他も~」

(~不必说,其他的~也~),具有:「Aがそうなのは言うまでもなく、

自明のことだ」(像A那样的事不说自明)的语感。 しんゆうじょうそんざい

5

例:?:料理自慢の彼は和食はもちろん、中華から洋食まで何でもお茶の子だ。

[(俗)茶后点心:易如反掌]

?:馬さんは日本語は元より、日本の伝統、文化そして国民性まで精通している。

?:人間関係が苦手なのは元より、自分自身の意見すら持っていない若者が

増えていると言う報告がある。 [甚至:例举极端例子=さえ]

[注意]:以下表达方式含义基本一致。

もちろん

例:?:社長は元より 役員一同が反対だ。

言うまでもなく

(五)词义注释

(1)、「~~的」的含义:[注意:“的”为结尾词,属形容动词型]

[含义]:1)、关于/对于

例:?:科学的/技術的/政治的 ?:科学的な知識が必要だ。

?:技術的な問題。 ?:政治的な関心が足りない。

2)、表示:状态和性质

例:?:徹底的/人間的/客観的/主観的/具体的/抽象的/積極的/消極的/合理的

?:徹底的に調べる。 ?:積極的対忚する。

3)、表示:一般的 “似乎/好像”(=のような)

例:?:野獣的/悲劇的 ?:野獣的本能/悲劇的な人生

6 やじゅうてきひげきてきてっていてきしらせっきょくてきたいおうてっていてきにんげんてききゃくかんてきしゅかんてきぐたいてきちゅうしょうてきせっきょくてきしょうきょくてきごうりてきぎじゅつてきかんしんたかがくてきぎじゅつてきせいじてきちしきてきにがてじぶんじしんせいつうじまんちゃこ

4)、~上的(=~上での)

例:?:教育的/実現的/効果的/個性的/比較的

?:教育的な観点から見る。 ?:効果的に行動する。

?:宣伝は効果的だ。 ?:実現には不可能だ。

?:技術的に問題がある。

(2)、「大~~」(造语)

★「大+和語」:

1)、大的、多的

例:?:大通り、大声、大人数

2)、非常、很

例:?:大急ぎ、大怪我、大威張り(很得意、摆架子)、大喜び、大晦日、大幅、

大雑把(粗心、草率)、大間違い、大真面目

[注意特例]:大掃除、大評価、大門、大馬鹿。 [注意:「おお+漢語」]

★「大/たい+漢語」:[「だい」=「たい」:只是后者用于“完整词汇”,而非“造语”]

1)、大的、大量

例:?:大事件、大地震、大都市、大爆発、大繁栄、大満足、大丈夫

[读作:「たい」]:大国、大使、大志、大罪

2)、重大、超重

例:?:大師、大胆、大臣、大徳

[读作:「たい」]:大器、大切、大役

7 だいしだいたんだいじんおおとくだばくはつだいはんえいだいおおばかおおざっぱおおけがおおいばおおみそかおおはばおおにんずおおぎじゅつてきせんでんじつげんかんてんこうどうきょういくてきじつげんてきこうかてきこせいてきひかくてき

3)、尊崇、至上

例:?:大英帝国、大日本 [读作:「たい」]:大権、大作、大社

4)、广泛、大致

例:?:[读作:「たい」]:大意、大概、大衆、大略

[注意]:「大感謝」? 在日语中是不说的;此义应说:「大感激」?;

另外:「大進歩」?在日语中也是不说的;此义应说:「大きい進歩」?;

但是,在广告语中「大感謝」、「大進歩」等、还是有使用的。(星野先生より )

(3)、「~~化」(造语)

「名詞+化」的含义:变化及状态。作名词和サ变动词使用。

例:?:現代化、近代化、電子化、高齢化、民主化、合理化、実用化、不良化。

?:デジタル化、アイティー化。

例:?:現代都市の建設には建築様式を現代化されています。

?:今の日本は高齢化社会に進んでいます。

(六)本文のまとめ

日本にはJR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。以前は国営でしたが、1987年に民営化されました。JRと言う新幹線は世界中でも とても有名で日本の主要な都市を結んでいます、最高時速は300キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですが、後は山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線などがどんどん延びています。

中国の鉄道はほとんど国営です。全国の主要都市を結ぶ線路はもちろん、世界で初めて実用化されたリニモアーモーターカーも国営です。しかし、日本は中国と違って、JR,、私鉄、公営の3種類の経営方式があります。

ところで、面白いのはJRや私鉄の各線路では、運行方向を表すのに、特別な言葉を使っています。それは、「上り」「下り」と言う言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い、東京から地方へ向かう路線を「下り」と言います。 げんだいかきんだいかでんしかこうれいかみんしゅかごうりかじつようかふりょうかだいかんしゃだいしんぽだいしんぽだいかんしゃだいかんげきだいえいていこくだいにっぽん 8

第2课 「会話」挨拶

「本文」挨拶の時の礼儀

教学重点:1、文型:~ぶり

2、文型:~ことだ

3、文型:~ては~ては/~では~では

4、文型:~以上(は)

教学环节:(一)本文道入(二)词汇(读解)(四)语法讲解(五)归纳(六)练习指导

(一)(原文)★佐藤さんと一緒に仕事をするのは4年ぶりですね。//

[文型]: ぶりだ

时间数词、名词ぶりに “经过~之后”

名词

动词(连用形 ぶり/っぷり “~样子、~状况” 部分名词

[含义]:结尾词「~ぶり」有两种用法:

(1)、「期间+ぶり」:表示:「~の時間が経過した後に、~する」(相隔~之后);

例:?:何年ぶり/何日ぶり/ひさしぶり。

(2)、「名词、动词(连用形)+ぶり/っぷり」:表示:样子或状态。

例:?:恋人との三年ぶりの再会に私の胸はどきどきしました。

?:十年ぶりですが、君が相変わらず飲みっぷりがいいですね。

[注意]:一下为固定的惯用词汇,应按单词记忆。

名詞より:枝ぶり、話ぶり、男っぷり、羽振り;

[振翅:?得意、声望]

動詞より:話しっぷり、食べっぷり、走りっぷり、変わりぶり、驚きぶり。

9 はぶ

(二)(原文)★大事なのは相手に不快感を与えないことです。

[文型]:名词+の+

动、形(普) +ことだ “应该/最好”

形动(な形

[含义]:该句型是逐一例举个别事例,用于强调或发表自己的看法、感想及陈述事实。

含义:=「まさに~」(正是~)

但是,当连接“动词的原形/ない形”时,多用于表示:

「(~する/~しない)ことが最善だ」(最好做/不做)。即:劝告、忠告。

例:?:勝負は最後まで諦めないことだ。

?:誰でも死は怖いものです。それは当たり前のことです。

[注意]:从实质含义看:该句型是将句型「~方がいい」的含义加以强调;

而与句型「~に越したことはない」的含义基本一致。

另外,作为“对个别事态的具体的观点”相对比,那么,“对一般的、普遍事实的

结论性观点”就要用「~ものだ」来表现。

例:?:人間は死ぬものだ。

?:成功の裏には苦労があるものだ。

(三)(原文)★いくら丁寧な言葉で挨拶しても、怖い顔をしていては、相手にいい印象

を与えることはできません。

[文型]:动词、形(て形+ては~ては~ “如果~就~”

形动(で形) +では~では~ “~了,又~”

[含义]:(1)、假定含义,即:「~ては」=「~たら」、「~では」=「~だら」;

其口语形式为:「~ちゃ」、「~じゃ」。

此时句型特点:「~たら、当然の結果~」(如果~话,必然结果是~)

即:后项为招致不希望的事态。 しょうぶさいごあきら

10

例:?:雨が降ったら、(? 降っては)中止するしかない。 ?悪い事態」

?:雨が降ったら、(? 晴れては)水不足が解消する。 「いい事態」

(2)、当「~ては」与动词接续时,表示:动作的反复。

例:?:「壁に耳あり、障子に目あり」。今の話は人に知られてはまずい。 [假定]

?:達磨のように転んでは立ち上がり、雑草のように踏まれては強くなる。[反复]

[不倒翁]

[注意]: ?:酔っては喧嘩する。 [习惯性的反复行为]

?:酔って喧嘩する。 [一次性的行为]

(四)(原文)★気持ちがこおっているかどうか予想する以上に伝わってしまうものです。

[文型]:名词+である

动、形(普) +以上(は) “既然~就”“比~还” 形动词(な形)

[含义]:句型表示:「~だから、当然/必ず~」的意思。

句型句尾多用(1)、义务、意志、希望的句型:「~なければならない/~べきだ/

~つもりだ/~たい」

(2)、判断或接近判断的句型:「~に違いない/~はずだ」

例:?:一旦契約書にサインをした以上、君の責任は避けられません。

[这件事我们既然已接受下来,就请您尽管放心好了。]

?:この件について私どもが引き受けた以上、大船に乗ったつもりでいてください。

[注意]:从句型含义上可以看,属具有“因果关系”的句型。但是,「~以上」的含义较

广泛,一般只要是“确定条件”均可使用。另外,教材中的用法:“比较与程度”。

例:?:社長の同意がない以上(=なければ)無断で掲載することはない。[确定条件]

?:思った以上に試験は難しかった。 [程度] 11 けいさいおおぶねいったんけいやくしょさよけんかよけんかだるまざっそうしょうじみずぶそく

(五)本文のまとめ

日本人が挨拶する時は、普通お辞儀をします。それに対して、中国人が挨拶する時は

ほとんど握手をします。だから、日本人は挨拶する時、手を上げたり握手をしたりする

よりも、お辞儀をするのが一般的です。

日本人はお辞儀をする時には、腰から上を前の方に傾けます。お辞儀の角度には、首

を曲げるだけの軽いものから、深く頭を下げるものまで、いろいろあります。普通、初

対面の時には深く頭を下げて、丁寧なお辞儀をします。

仕事で初対面の人に会った時は、名刺を出さなければならないです。名刺の出し方と

受け取り方にも決まりがあります。

相手が目上の時は、まず自分から先に名刺を出して、深いお辞儀をします。次に相手

の名刺をお辞儀をしながら、受け取ります。出す時も受け取る時も、両手を使うのが丁

寧です。

また、話す内容にも気を付けなければならないです。初対面の時は、個人的なプライ

バシーを聞かないのが普通です。特に仕事の場で出会った相手には、結婚しているかど

うか、お給料はいくらか、お年はいくつかなどの質問を聞かないほうがいいでしょう。

あと、大事なのは、相手に不快感を与えないことです。いくら丁寧な言葉で挨拶して

も、怖い顔をしては、相手にいい印象を与えることはできないです。気持ちが篭もって

いるかどうかは、予想以上に相手に伝わってしまうものです。

12 こふかいかんばりょうてかたむ

第3课 「会話」顔合わせ

「本文」名字

教学重点:1、文型:~にとって(は)

2、文型:~わけにはいかない/~こともならず

3、文型:~と言われている/~と見られている

4、文型:~ために/ためだ/ためか

5、文型:~一方(で)/一方だ

6、概数的表达方式

教学环节:(一)本文道入(二)词汇(读解)(四)语法讲解(五)归纳(六)练习指导

(一)(原文)★私にとっては初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒の味は

今でも覚えていますよ。

とって(は/も)

[文型]:「名词+に “对~来说~/对~也~” とって+の+名词

[含义]:该句型表示:「~に立場、視点に言えば」(从~立场、观点来说~) 例:?:それは私にとって、初めの体験だった。 [=初体験]

?:この話はあなたにとっても、私にとっても、悪い話じゃないと思います。 ?:現代人にとって、パソコンや携帯電話などは今やなくてはならない必需品だ。 ?:子供にとって、何よりも大切なことは親から愛されることだ。 [具体观点] ?:それは学問の進歩にとって、大きな貢献だ。

[注意]:(1)相关句型有:「~にしたら/~にすれば/~にして見れば」

[置身于~立场/ 从的观点来看]

例:?:所長にして見れば、本社の命令である以上、従わないわけにはいかない。

[在所长看来] [既然是本公司的命令就不得不服从]

(2)上述句型:主要用于把人以及能拟人化的组织(公司、国家等)作为主体提出,

即:「誰、それの身になって、考えれば」(站在某人的立场上来考虑的话)。

以此表达说话人的同情和共鸣。因此,句型不用于客观地描述、以及无生命的场合。

13 こうけんおやげんだいじんひつじゅひんはなししょたいけんしょうこう

(二)(原文)★名字をつけないわけにはいかない。

[文型]动词(原形/ない形)+わけにはいかない

“不能(不)~”

动词(原形)+こともならず

[含义]:该句型表示:由于周围的情况而「~することはできない」(不能~)的意思。

当与动词否定形接续时,与「~しなければならない/~ざるを得ない」含义一致。

用于表示:“义务、必然”。其中:「~ことはならず」属文言。

例:?:社長の命令とあっては従わないわけにはいかない。

?:進むことはならず、退くことはならず、八方塞がりだ。

[走投无路]

[注意]:该句型不能同于:“因个人情况或能力”为原因而无法办到的情况。

例:?:歯が痛くて食べられない。(? 食べるわけにはいかない)

[比较]:例:?:行くわけにはいかない「=行くことができない」;

[去不了]

?:行かないわけにはいかない「=行かなければならない」。

[必须去]

(三)(原文)★突然名字を持てと言われてもどんな名字を持てばいいのか分からない。

[文型]:名词+だ と言われている

动、形(普 “大家都说~/大家认为~” 形动+だ

[含义]:该句型广泛用于“引用”,表示:

「多くの人が広く~と言っている」(大家都说~)的意思。

值得注意的是:动词「見る」具有“判断、推测”含义。

例:?:自分の将来をどう見ますか。

因此,句型:「~と見られている」表示:「多くの人が広く~と考えいる」

(人们都认为~)的意思。 すすしりぞはっぽうふさ

14

例:?:あの人は将来、首相になる人物と見られている。

?:日本人は働き蜂だと言われていたが、今の若者はそうでもないね。

?:21世紀の前半には、地球人口は100億人を超すと見られている。

[注意]:被动态在句型中表示:客观地传达事实。

(四)(原文)★日本の名字は「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が

多いのは、そのためです。

[文型]:状态动词(ある/いる/できる/わかる/要るために

形、动(普) ためか

动词(た形)ためだ

名词+の

[含义]:状态动词、一般动词(た形)、形容词后续「ために/ためだ/ためか」时,

常表示:“原因”;

而动词(原形)后续「ために/ためだ/ためか」时,常表示:“目的”。

例:?:家を買ったために、ローンで支払いに追われています。 [原因]

?:家を買うために、貯金しています。 [目的]

[注意]:(1)、「ためか」:用于表示:不确定的原因。

例:?:働きすぎのためか、最近 体がだるくなりました。

(2)、教材中用法属于「~ためだ」结句。

例:?:入試に失敗したのは、面接試験の準備を怠ったためです。

(3)、「ために」表示:“个人目的”。故:前后项要求同一主语;区别于「ように」

例:?:李さんは日本へ行くために、日本語を勉強しています。

?:息子が外国語を勉強するように、親が辞書を買いました。

(4)、「ために」常用来表示:“不情愿的原因”。

例:?:地震のために、多くの人が死にました。 おこたきはやしやまかわばち

15

(五)(原文)★その数は160万を超えています。一方、最も尐ないのが韓国で300

程度しかありません。

[文型]:形、动词(普)

名词+の +一方(で) “一方面~(另)一方面~” 形动(な形)

[含义]:句型表示:同一主语的不同方面。即:「Aは~、他の一面では~」

例:?:彼は病院に勤める一方で、地域ではボランティア活動に参加している。

?:李さんは勉強できる一方で、遊ぶことも忘れない。

[注意]:(1)该句型还用于表示:不同主语所示内容的对比;

例:?:夫が遊び好きな一方で、妻はしっかりしているんだ。

(2)近义句型:「~かたわら」=「Aする一方でBする」(做A,另一方面做B)。

多用于动作A与B在不同时段发生。

例:?:彼は会社に勤めるかたわら、英語学校で勉強している。

?:歩きながら(?かたわら)タバコを吸う。 [注:非同时进行]

(3)、「~一方だ/~ばかりだ」的另一用法:表示变化向单一方向发展。

例:?:給料は下がる一方、物価は上がる一方。これじゃやっていけない。

?:ストレスが原因と見られる心の病気は、ますます深刻化するばかりだ

[注意]:上例中「一方」与「ばかり」可以互换使用。

あそずわすちいき

16

(六)概数的表达方式

(1)、简单概数:下面的例子都属于简单概数的表达;

例:?:昨日5時間ぐらい勉強しました。

?:今日1時ごろ地震がありました。

?:彼は毎年「およそ/約」100枚年賀状を書きました。

(2)、复杂概数:含有预想值大小的比较,且有副词搭配的数值表达方式叫复杂概数。

[句型]: ほど を超える/近く

約 数值+ぐらい+ 以上 /以下

ほぼ 程度 を上回る/を下回る

例:?:温度は30度を超えています。

?:大連は人口が600万近くいます。

?:世界中、名字の数は最も尐ないのが韓国で300程度しかありません。

?:工場の利益はコストを上回っています。

?: 収支のバランスが取れるだけでなく、常に収入が支出を上回っています。 ?:今年の末の収穫高は平年作を下回っていると思われます。

(七)本文のまとめ

中国の「名字」は普通「姓」と「名」の両方を指しますが。日本は違って、普通家族の「姓」を「名字」と言います。

すべての日本人が名字を持つようになったのは、明治時代になってからのことです。 当時の政府がすべての国民が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。

ですから、突然名字を持てと言われても、どんな名字を持てばいいのかわからなくて、人々は慌てました。

しかし、誰でも名字を付けないわけにはいきません。そこで、多くの人が地名や地形から名字を付けました。そのために、日本人の名字には「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのです。

例えば、家が谷の中にあるから、「中谷」、近くに大きな杉の木があるから、「大杉」と付けられた名字もたくさんあります。また、日本で最も多くの「佐藤」や「鈴木」は昔の武士の名字だから、地名から付けられた名字だと言われています。

日本人の名字の種類は30万近くあります。それでも世界の第2位です。 せいなまつしゅうかくだかへいねんさくしゅうしとつねしゅうにゅうししゅつりえきせかいじゅうみょうじかずじんこうおんど

17

第4课 「会話」東京本社

「本文」近年サラリーマン事情

教学重点:1、文型:~ところへ/~ところに/~ところを

2、文型:~と言うことだ/そうだ/だって

3、文型:~し~/~し~も~し~

4、文型:~と言えば/~ってば

5、词汇注解:「これまで」与「今まで」的对比

6、词汇注解:「これ」、「この」、「このように」的对比

教学环节:(一)本文道入(二)词汇(读解)(四)语法讲解(五)归纳(六)练习指导

(一)(原文)★お忙しいところ、すみません。

[文型]:名词+の ところに (1)“正在~的时候” ところへ

动词、形(普/ているところを (2)“正要~时,可~”

[含义]:(1)、「ところ」作为形式体言,表示:时间状态和场面;

(2)、当「ところ」后续 「に、へ、を」时,表示:「ちょうど~の時に」之意;

(3)、运用中「ところ」后续「に、へ、を」时,要看后续动词来决定。

(4)、常用后续动词有:「~へ行く、~に来る、~がある、~が起こる」等。 例:?:人が話しているところに口を挟まないでください。

?:田中さんに連絡を取ろうと思ってるところにちょうど彼から電話がかかってきた。 ?:私は一人で写真集を見ているところへ(=ところに)彼女が来ました。

[注意]:「AところをB」的形式,表示:在A进行中,发生突然中断A的事件B。

相当于「~時なのに」之意(~的时候,偏偏~)。

例:?:お忙しいところをわざわざお出迎えいただきまして 誠にありがとう…

?:カンニングしようとしたところを運が悪くて先生に見つかってしまった。

(正当~的时候,偏偏被~撞上)

[注:常见搭配:「~ところをすみません/~ところをありがとう…/~ところを申し訳あ

りません」(应该作为固定词汇记忆)

例:?:あのう、お話中のところをすみませんが、この近くに本屋がありませんか。 18 ちゅうでむかまことしゃしんしゅうれんらくはさ

(二)(原文)★山田さんは上海にいたこともあるし中国に詳しいからということでした。

そうだ

[文型]:动词、形(终止形 ということだ

とのことだ

名词、形动+だ だって

[含义]:上述句型都表示传闻。其中:「~とのことだ」是「~ということだ」的略语,

「~だって」是「~ですって」的变化形,属口语。

例?:李さんは冬休みに国へ帰らないそうです。

?:イギリスの首相が昨年来日されたそうです。

?:あの映画はとてもおもしろいということだ。

?:すぐに返事をしなければならないということですから、電話をしてください。

?:北海道は大雪だとのことです。

?:来週ピアノのコンサートがあるんだって。「=あるんですって/=あるって」

[特别说明]:(1)表示“传闻”的「そうだ」没有否定形「そうではない」;

[此时的含义可以用「~聞いたことがない」表达]

(2)也没有过去形「そうだった」的形式;

[“听说”已含“过去”含义]

(3)也没有推量形「そうだろう」的形式;

[此时的含义可以用「~聞いただろう」表达]

(4)也没有疑问「そうか/そうですか」的形式;

なるそうではありません。?

例:?:お医者さんの話しでは二、三日でよくなるだろうということだ。?

なるだろうそうです。?「终止+そうだ」

なるそうです。?

19

[注1]:「~ということだ」与「そうだ」都可以表示:直接引用,即:引用“原话”。

但,「~ということだ」有过去式「~ということだった」

和疑问的「~ということか/~ということだったか」的形式。

例:?:鈴木さんは行けないだろうということだった。

[注2]:推断助动词「らしい」也用于表示:“传闻”。

例:?:韓国にいるキムさんの妹さんはすごい美人らしいです。

?:噂によると、あの二人は結婚するらしいです。

[注意]:与「そうだ」比较:そうだ 表示:100%的传闻;

らしい 表示:传闻加推测(客观的)。

有加入说话人的些许推测的语感。

例:?:先生がおっしゃるには今度の期末テストはとても難しいらしいです。

?:ただの噂かもしれないけど、あの老人はとても金持ちらしいわ。[女性用语] ?:あんなに日本語が上手になるにはずいぶん努力したらしいですよ。

(三)(原文)★山田さんは上海にいたこともあるし中国の事情に詳しいから…。

[文型]:名词+だ し~

动、形(普) “既~又~”“因为~” 形动+だ し~も~し

[含义]:接续助词「し」用于表示“累加事务”。即使一个「し」,也暗示还有其他同类事务;

(1)、「し」与「も」搭配,构成句型:「~し~も~し~」

其含义与句型:「~も~ば~も~」一致。

(2)、句型:「~し~し」还表示:“原因、理由”。与句型:「~て~て~から」同义。

例:?:お金もないし、暇もない。=お金もなければ、暇もない。[添加]

?:お金もないし、暇もないし、家で寝ているしかない。 [理由]

=お金もなくて、暇もないから、家で寝ているしかない。

20

(四)(原文)★日本のサラリーマンと言えば、朝早く家を出て家に帰るのは深夜になり、

残業や休日出勤するのは当たり前でした。

[文型]:-名词 と言えば

动、形(普) +

形动(だ形) ってば (「~と言えば」的口语形式)

[含义]:从一个话题中突然想起另一新话题;或以想起的事为话题。即:用以提起新话题。

例:?:1945年と言えば、日本が敗戦した年だね。

?:平田君ってば、いつだったかな、一度一緒に旅行したことがあったかな。

[注意]:句型常见形式:「Aと言えばA」 (尽管可以这样说~但~)。

含有:“美中不足、言犹未尽、委婉质疑的语气”。

例:?:美しいといえば美しい。 ?:不満と言えば不満。 ?:できると言えばできる。

(五)「これまで」与「今まで」的对比

「これまで」与「今まで」的含义基本一致。只是前者适用于“较大的时间范围”;

后者适用于“接近现在的短暂过去”,如:1秒钟之前。

例:?:これまで(=今まで)フレックスタイム制度を利用する女性はほとんどでした。

?: 今まで(?これまで)晴れていたのに、急に雨が降り出した。

(六)「これ」、「この」、「このように」的对比

(1)、「これ」与「この」:用于指示“前述内容中的某个要素本身”;

(2)、「このように」用于“指示前述内容”;

(3)、「これ」、「こんな~」还可以用于“指示后述内容”。

例:?:富士山はきれいです。この山には毎年30万人が登ります。[前述内容中要素]

?:このように日本のサラリーマンの生き方は大きく変わってきます。[前述内容]

?:こんな話があるのを知っていますか、50年後日本がなくなると予測しました。

[后述内容]

21

(七)本文のまとめ

かつて、日本のサラリーマンと言えば、朝早く家を出て夜遅くまで家に帰って、残業

や休日でも出勤するのは当たり前でした。近年、週休二日制の導入や労働時間を減らす

取り組みなどが実施され、サラリーマンの生活は変化してきました。

さらに、フレックスタイム制度を導入する会社も増えています。これは自分の出勤と

退勤の時間を自由に決められる制度です。サラリーマンが自分の生活と仕事のバランス

を取りながら、働くことができるように設けられました。

また、日本の会社には育児休暇の制度がありますが。これまで、この制度を利用する

のはほとんど女性でした。男性の場合、会社での理解が得られないのではないか、出世

の妨げとなるのではないかと考える人が多かったからです。近年、家族との時間を大切

にしたいと考えて、この制度を利用する男性が見られるようになりました。

このように、日本のサラリーマンの働き方は、かつてと比べると大きく変化していま

す。都会での時間に追われる生活をやめて、田舎に引っ越す人もいます。

22

第5课 「会話」商品紹介

「本文」日本語の語彙

教学重点:1、文型:~を切っ掛けに/~を契機に/~を機に

2、文型:~ことから/~ところから

3、文型:~に違いない/~に決まっている/~に相違ない

4、文型:~というのは/~とは/~って

5、文型:~を中心として/~を中心に

教学环节:(一)本文道入(二)词汇(读解)(四)语法讲解(五)归纳(六)练习指导

(一)(原文)★3年前、コンテストで最高賞を受賞したのを切っ掛けにして、売れるよ

うになりました

[文型]: を切っ掛けに(して)

名词+ を契機に(して) “以~为转机~” を機に

[含义]:句型含义:「~を(機会、動機)に~する」(以~为(机会、动机)作~)。

用以述说新的事态或行为的开始。

例:?:新人賞獲得を切っ掛けにして、その小説家はめきめきと頭角を現してきた。

[迅速崭露头角]

?:A銀行の倒産を契機に、各地で取り付け騒ぎが起こしました。

[取款骚乱]

?:退職するのを機に、自分のこれまでの経験が生かせるつもりです

[使之活]

[注意]:上述句型与 「~を皮切りに」(以~为开端) 相比:

在表示“起点”这一含义上是相同的;但用法上还是有区别的。

例:?:中国の旅行を切っ掛けに、中国語の勉強を始めた。 [新事物的开始]

?:中国の旅行を皮切りに、中国語の勉強を始めた。 [系列、同类事务的开始]

23 いとつさわしんじんしょうかくとくとうかくけいき

(二)(原文)★相撲で位の低い力士が横綱に勝った時に「金星を上げる」と言う

ことからきた言葉です。

[句型]:动词、形(普 ことから

+ことからも “由此~/因此~” 形动 (な形)

[含义]:该句型是由表示:“根据/理由”的「から」前缀「こと」构成;

用于表示:判断的“根据和理由”即:“根据某实事,而~”

[特点]:该句型句尾常用「~と考える/~とわかる/~らしい/~ようだ」等与句型呼应。

例:?:彼は何でも知っていることから、百科事典と言われている。

?:足跡が大きいことから、どうやら犯人は男らしい。

[副词:仿佛/多半/大概]

?:「毎晩国の家族や友達の夢を見る」と言っていることから、彼の病気の原因は

ホームシックらしい。

?:相撲で位の低い力士が横綱に勝った時に「金星を上げる」と言うことからきた

言葉です。

[注意]:值得注意的是:「~ことから」与「~ところから」是有区别的。

即:「~ことから」的含义:「~と言う事実から」(根据~事实),

而「~ところから」的含义:「~と言う状況、場面から」

(根据状况、场合[以视觉感受为主])。

故:「~ところから」不能后续「~がわかる、~うかがえる、~うかがい知る

ことができる」等从句。

例:?:紙はリサイクルできるところから、資源ゴミと呼ばれています。

?:殺人現場に赤いハンカチが落ちているところから、犯人は女性と見られている。

24 あしあとひゃっかじてん

(三)(原文)★このポトルなら、中国でも売れるのは間違いないです。

[文型]:名词、形动(词干 にちがいない

+ に決まっている “一定~/必定~” 动词、形(普) に相違ない

[含义]:(1)「~に違いない」是说话人非常确信的推测、判断。属主观表达形式;

(2)「~に決まっている」是依据某种根据而「…なることは当然だ」(必然形成)

的意思,属“断定”的表达形式;

(3)「~に相違ない」是「~に決まっている」的书面语,两者含义相同。

例:?:明日雨が降るに違いない。 [主观“把握”的推断]

?:子供はそのお菓子を見せたら、欲しがるに決まっている。 [必然形成]

?:彼は失業中だし、旅行する余裕なんてないに決まっている。[必然形成]

?:彼の才能を持ってすれば、将来成功するに相違ない。

[(我)若有他那样的才能]

[注意]:两句型含义基本一致。但陈述中前后项有对立事态时,不能用「~に決まっている」

?に違いないが

例:? 寂しくもあるだろう。

?に決まっているが

(四)(原文)★「音読み」とは昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。[注:第一课文型]

[句型]:名词 というのは + ~ことだ

动词、形(普) とは + ~意味だ “所谓~/这就是说~” 形动(词干/だ) って [口语]+ ~略だ

[含义]:(1)、「~というのは~ことだ/意味だ/~略だ」用于名词解释;「とは」是

「というのは」的略语,句尾常以「~ことだ/~意味だ/~略だ」的形式结句;

例:?:マイカーというのは自家用車のことです。「=とは」

じかようしゃそういしつぎょうちゅうほちが

25

?:「手紙」とは、中国語でトイレットペーパーという意味です。「=というのは」

(2)、「~というのは」还用于表达传闻,此时不能用「~とは」代替,并且句尾

多与「~かもしれない/~ようだ/~でしょう」等“推测”的表达形式搭配。

例:?:結婚というのは、いわば恋愛の墓場のようなものですね。「≠とは」

?:手島先生が仕事をやめるというのは、本当ですか。「≠とは」

[注意]: 「~とは」与「~というのは」有所不同。「~とは」还用于:

面对意想不到的情况而产生难以置信、惊讶、感叹的表达;

此时的「~とは」是把该“对象”作为“主题”提出。

例:?:あの有名な事業家が、そんなに若い女性とは驚いた。

(五)(原文)★外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れた言葉

で、普通片仮名で書く。

[文型]: を中心に(して)

名词+を中心として “以~为中心” じぎょうかおどろれんあいはかば を中心とする+名词

[含义]:句型表示:以某事态为中心,以某集团为中心,以某处所中心而(进行)之意。

例:?:地球は太陽を中心にして、回っている惑星の一つです。

[行星]

?:世界は君を中心に回っているんじゃないんだよ。

[注意]:关联句型比对:(注意各句型含义的区别)

(1)、「~をはじめ(として)」表示:「~を代表とする」(以~为代表);

(2)「~をめぐる」表示:「~の周辺にある」(围绕~)。

例:?:イラクを中心とするアラベ諸国

?:イラクをはじめとするアラベ諸国

?:イラクをめぐる周辺アラベ諸国

26 わくせい

[六] 本文のまとめ

日本語の単語を元の言葉は何かという点から分類すると、「和語」「漢語」「外来語」「混

種語」の四つに分けることができます。

和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れた言葉です。漢語

の読み方は「音読み」です。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方です。

外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、

普通片仮名で書きます。

さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と

呼びます。例えば、「消しゴム」、「マラソン大会」、「正月休み」などが混種語です。

ところで 同じ漢字で表される言葉でも、漢語か和語かで意味が違うことがあります。

例えば、「生物」と言う言葉は漢語として「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称と

なり、和語として「なまもの」と読むと、煮たり焼いたりしていない食べ物と言う意味

になります。だから読み方を間違えると、意味がよく分からなくなってしまいます。

しかし、不思議なこともあります。漢語、和語に外来語を加えると、さらに意味の違

いが出てきます。例えば、「旅館」と言ったら、多くの人は畳のような部屋を想像します。

一方、「ホテル」と言ったら、ベッドのような部屋を想像するでしょう。

27

相关推荐