日语新年吉祥词

日语新年吉祥词

1. ·うらじろ(裏白)

裏白(うらじろ)には、表は緑で裏が白い葉から、裏表のない美しい心を持ち続けますように、という願いがこめられています。

裹白是一种植物,它正面是绿色,反面是白色的叶子,表达了保持表里如一的纯洁心灵的愿望。

2. ·えび(海老)

海老(えび)の腰が曲がった姿が老人を連想させることから、長生きしますようにという意味がこめられています。

虾弯曲的腰让人联想到驼背的老人,表达了长寿到老的意思。

3. ·おせちりょうり(御節料理)

おせち料理は、お正月に年神さまのためにお供えする料理のことをいいます。 お料理の内容は、不老長寿?子孫繁栄など、良いイメージ連想する食材や、縁起の良い名をつけて、祝い事の象徴となるものを詰めるようになっています。

新年料理,是在正月的时候供给年神的料理。料理中,有寓意不老长寿、子孙繁荣等一系列的食材,非常吉利。因包含这些美好的意味,是在节庆时候的象征性料理。

4. ·かどまつ(門松)

門松は、松飾り、門の松とも言われ、正月の年神さまをお迎えし、お祭りする場所を示す目印で、神様を家に迎え入れるために門、または玄関に立てます。

门松,也叫松饰、门之松。是人们放在门口或者玄关,用来迎接正月之神的标志。

5. くりきんとん(栗金団)

“ 金団(きんとん)”とは、黄金の団子という意味があり、黄色い栗金団は、見た目の色合いが豪華で金塊のように見えるところからお正月に食べられるようになったといいます。

金团,有黄金团子的意思。黄色的栗金团,给人一种豪华金块的感觉,所以有在正月的时候吃栗金团有好兆头的说法。

6. ·くろまめ(黒豆)

黒色には魔よけの力があるとされていました。まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられます。

黑色是被誉为有魔力的一种颜色。吃黑豆有祈祷工作勤勉,无病无灾之意。(日语中まめ「豆」与まめ「勤勉、まめ「健康」等词谐音)。

7. ·こんぶ(昆布)

昆布(こんぶ)には、「よろこぶ」というおめでたい言葉にあやかれますようにという願いがこめられています。

昆布的发音,跟喜ぶ、悦ぶ「よろこぶ」喜悦相似,有祈祷喜事来临之意。

8. ·さかずき(盃)

屠蘇器(とそき)と呼ばれるお屠蘇グッズのひとつ。屠蘇を入れる器のことをいいます。

屠苏器,是屠苏商品中的一种。是装屠苏的器具。

(屠苏是一种酒的名字)

9. ·じゅうばこ(重箱)

おせち料理など、お料理をいれる箱。

装年夜饭和料理的盒子。

10. ·汁(しる)

日本各地でいろいろな味付けがあると言われていますが、関東風は、すまし仕立てで、関西風は、味噌仕立てが多いと言われています。京都のお雑煮は、白味噌仕立てで、円満を願い丸餅が使われる事が多いですね。

虽说日本各地有各种各样的汤底调料,但在关东地区多半是以清淡味为主,在关西则多是以酱味为主。京都的杂煮,以浅色黄酱加寓意圆满的圆饼的做法居多。

11. ·たい(鯛)

元は神さまへのお供え物で、「めでたい」につうじる語呂合わせから、おめでたさの象徴となり、お正月料理に加わったと言われています。

原本是给神的供物,因为有恭喜的意思,变成了祝贺的象征,在正月的料理中通常要加这个食材。

12. ·だいだい(橙)

橙(だいだい)には長い間実が木から落ちずに生長することから、家が代々栄えますようにという願いが込められています。

橙子因可以长期长在树上不落,因而有家族代代荣华之意。

13. ·なんてん(南天)

南天(なんてん)→難を転ずるということから、南天は縁起担ぎ?吉をもたらす植物として、正月には欠かせない植物となっています。

南天,其日语发音有转移灾难的意思。南天是挑起好兆头,带来吉祥的植物。是正月必不可少的装饰物之一。

14. ·ぽちぶくろ(ぽち袋)

「ぽち」は「これっぽっち(小さな)」という言葉から来ていて、"ほんの少しですが"という謙虚な気持ちから始まったという説があります。

ぽち在日语中有“很小”的意思,于是它也就有了“小小心意,不成敬意”的谦虚说法。

15. ·もち(餅)

お餅は、一年の幸せをもたらしてくれる歳神様へのお供え物として、古くから食べられてきたお正月を祝うための食べ物です。鏡餅の丸い形は家庭円満を表しています。 饼是献给能带来一年幸福的岁神的供品,从古代开始就是正月必吃的喜庆食物。镜饼的圆形图案也有家庭圆满之意。

16. ·わかみず(若水)

元日の朝に汲む水を若水といい、邪気を除くといわれています。お雑煮などに用いたり、"若水"ですった墨を書き初めで使用すると縁起がいいといわれています。

新年第一天早晨汲取的水叫若水。若水可以消除邪气。用若水做杂煮,或者用若水磨墨书写都寓意吉利。

 

第二篇:日语指示词

日语的指示词

日语的指示词除了指示代名词之外, 还有两个系列∶(1)连体词和(2)指示副词。它们在词义、用法上和指示代名词有密切关系, 也是以「こ(近称)、そ(中称)、あ(远称)、ど(不定称)」这么四个系列表达。(1)放在体言(名词、代词)前面, 用于修饰体言的连体词∶① 「この、その、あの、どの」(相当汉语的“这个~、那个~、那个~、哪个~”)。② 指示事物样子的「こんな、そんな、あんな、どんな」(相当汉语的“这样的~、那样的~、那样的~、什么样的~”)。※「こんな」是「このような」的口语形。(2)用于修饰用言(有活用变化的动词、形容词的总称)的副词:① 「こう、そう、ああ、どう」(相当汉语的“这样、那样、那样、怎么样”)。②「こんなに、そんなに、あんなに、どんなに」(相当汉语的“这么、那么、那么、多么”)。

下面主要从指示代名词的角度来看看日语指示词的用法。

指示代名词是指示、代替人或事物的语群。日语使用 こ(近称)、「そ(中称)、あ(远称)、ど(不定称) 这么四个系列表达, 而相应的汉语只有“这(近称)、那(远称)、哪(不定称)”这么三个系列。从指示对象来说, 有指代事物的「これ、それ、あれ、どれ」(这个、那个、哪个)和指代场所的「ここ、そこ、あそこ、どこ」(这里、那里、哪里)以及指代方位的「こっち、そっち、あっち、どっち」(这边、那边、哪边)。统称「こ、そ、あ、ど」系列。 从指示的用法来说, 可以分为“现场指示”和“文脉指示”。前者是以说话人眼前的事物为指示对象, 是和空间距离有关的用法;后者是以谈话或文章提出的不在眼前的事物为指示对象, 是和前言后语即文章的脉络有关的用法。由于日语的「ど」系和汉语的“哪”系相当, 所以下面只就日语的「こ、そ、あ」系来看看日语的指示代名词的用法吧。 在初学阶段, 只是学习有关“现场指示”, 即根据被指示物和谈话双方的物理距离进行指示的用法。以物的指示为例, 「これ」相当汉语的“这个”, 是指说话人附近的物。「それ」是指听话人附近的物, 「あれ」是指既不在说话人也不在听话人附近的物。如果谈话双方是在同一的地方, 则用「それ」和「あれ」表示被指示的物距离谈话双方远近的程度。日语的「それ」和「あれ」, 汉语都是用“那个”表达, 日语处理得比较细致。 但是, 在这个表达距离的用法中, 有些具有特殊“心理因素”的事例, 要另行处理。比如, 孙子在给爷爷搔痒时, 孙子问:「ここ?」(是这儿?) 爷爷回答说:「そう、そこそこ。」(对, 就是那儿。)此时, 爷爷的身体在心理上距离孙子更近。在医院, 大夫问患者哪儿疼痛, 是说:「この辺ですか。」(是这块

儿吗?) 患者回答说:「そう、そこです。」(对, 就是那儿。)又如, 理发的时候, 顾客的头发在心理上与理发师更贴近。因此, 当顾客看着镜子对理发师说:「そこはもう少し短く…。」(那儿再剪短点儿。)于是, 理发师说:「あ、ここですね。このくらいですか。」(啊, 是这儿吧?剪到这个程度吗?)顾客回答说:「うん、そのくらい。」(嗯, 就那么个程度。) 以汉语为母语的读者, 您对上述的译语大概没有异议吧?, 因为汉语和日语的表达方式是一致的啊。奇妙吧?语言尽管不同, 思维相通的例子却不时可以碰到。 关于文脉的指示, 随着学习的深入, 常常会碰到。在学习中, 恐怕都体验过由于找不到文脉指示词的指示对象, 而不能正确理解文意的困惑。因此, 对于文脉指示的用法, 很值得我们注意和学习。下面就自己浮浅的理解, 稍加整理, 做个介绍。 1.「あ」系指示词的使用, 是以谈话者双方对于被指示的事物具有共同的了解为前提。否则要用「そ」系指示。例如, ☆学校の庭に1本の木があった。あれ(それ)は松の木だった。〔校园里曾经有一棵树。那棵树是松树。〕※日语通过使用「あれ」或「それ」, 不但指示了事物, 而且表明了被指示物是说话人双方都了解的事物, 或者只是说话人单方面了解的事物。汉语则不能做这种区分。「あ」系指示词用于下述这些场合。

①被指示的事物是双方有共同体验的事物。

☆A∶五年前、湯沢へ行ったことを覚えていますか。

(五年前, 一块去膨卖的事, 记得吗?)

B∶はい、よく覚えています。あの時は本当に楽しかったですね。

(诶, 太记得啦。那时候真是太愉快啦。)

☆(听到奇怪的声响, 向同屋的人询问)あれは何ですか。(那是什么响动。)

☆(对共同生活几十年的配偶说)あれを持ってきて。(把那个给我拿来。)

②确知被指示的事物经自己一提, 对方就能想起来的事物。

☆A∶ところで、あの本もう読みましたか。(那个, 那本书看了吗?)

B∶ああ、一週間前にお借りした本ですね。半分ぐらい読んだところですが、なかなか面白いですね。(啊, 您说的是一星期前借的那本书吧, 看了大约一半啦, 挺有意思的呀。) ③被指示的是往事的回忆 (自言自语);或者是被问到的自己往昔的体验。

☆あの時は本当に悲しかったなあ。(那时候可真够悲痛的呀。)

☆A∶強盗に襲われた時は、どんな気持ちがしましたか。

(遭到强盗袭击时, 您是什么样的心境呢?)

B∶あの時は怖くて声も出ませんでした。(那时候吓得连话都说不出来了。)

2.「そ」系指示词是说话人用客观、冷静的语气叙述事物时使用的, 是用得较广泛的指示词。用于下述场合。

①表明指示的是自己不了解的属于对方的事物;或者指示的是被说话人否定的对方说话的内容。

☆A∶《狂人日記》読みましたか。(《狂人日记》看了吗?)

B∶え、何ですか。それは。(诶, 那是什么书呢?)

☆A∶知らないのですか。魯迅の有名な小説ですよ。

(不知道吗?是鲁迅的有名的小说呦。)

☆A∶お子さん、東大に受かったんですってね。えらいですね。

(令郎, 听说考上了东京大学, 了不起呀。)

B∶そんなこと。(哪里、哪里。)※连体词「そんな」是「そのような」(那样的)的口语形态。 这里汉语的“哪里、哪里。”的意思是“没有那样的事儿。”日语也好, 汉语也好, 都把句子中表示否定的谓语“没有。”省略了。

②对于会话或文章中出现过的事物加以指示时。

☆先週の日曜日に箱根へ行った。その日はたいへんいい天気でした。

(上星期去箱根了。那天天气太好了。)

☆もし熱が一時間たっても下がらなかったら、その時また電話してください。

(如果过一个小时热度还不退的话, 那时请再来电话。)

③说话人对于自己了解、而对方不了解的事物, 以客观、冷静的语气指示时。

☆昨日 、王という人に会いました。その人、日本語がうまくできなくて、カメラを買うのに困っていたので、助けてあげました。(昨天碰到一位姓王的, 那个人买照相机, 日语说不好, 挺为难的, 我帮助他了。)

3. 「こ」系指示词主要用在文章里, 在会话里也多是就某一特定的主题展开讨论时使用。用于下述场合。

①在文章或对话中, 对于前面已经叙述过的事物进行指示时, 通常是用「そ」系指示词, 但是, 当说话人想引起对方的注意时, 有意识地使用具有指示“身边事物”的强烈色彩的 「こ」系指示词, 使不在身边的事物浮现在眼前, 从而产生一种栩栩如生的效果。

☆私には酒好(さけずき)という変わった名前の友人がいる。この人は名前とは逆に一滴も酒が飲めない。(我有一位姓酒好的怪姓的朋友。这个人嘛, 和姓氏相反, 一滴酒也不喝。) ②强调以自己的立场、观点观察事物。

☆これからの人生を如何に生きたらいいか、これが私にとって、もっとも重大なことだ。(今后的人生之路, 怎么走才好, 这对我来说才是更为重大的事情。)

③在文脉中, 后行指示只能使用こ 系指示词。因为, 尚未说出来的话只有说话人才知道。,

相关推荐