明治天皇:开明与专制之间

明治天皇:开明与专制之间

20xx年11月1日 来源:人民网-文史频道 作者:李静睿

西历1852年11月3日,江户画家横山清晖乘船赶路,当船行到须磨之浦的时候,横山清晖看到一轮红日在海平面上喷薄而出,这个画面忽然让他产生了某种神圣感。肃立合掌之后,精神有点恍惚的横山清晖把此景画了下来,他想,这一定是某种吉祥之兆。等他回到京都才知道,那天下午一点,孝明天皇的皇子降生了。 这是一次鼓舞所有日本人的降生,京都的百姓们纷纷煮上红米饭,配以红白年糕,向天皇表示祝贺。孝明天皇两年前有过一个皇子,但是在出生第二天就不幸夭亡,同年出生的公主也只活到了三岁。而天皇自己,正处于幕府与西方的双重夹攻之下,空有其名,并无实权。皇室的穷酸众所周知,甚至有传闻说,天皇有时候突然有了兴致想绘画,却连宣纸都买不起。

这位新皇子并没有降生在皇宫之内,因为他的母亲中山庆子只是孝明天皇的典侍,中山家为了让她回娘家生产,花了两百石修筑产房,这些钱绝大部分都是借债而来。一直到孩子快满周岁,孝明天皇才第一次见到自己的皇子。

当时的孝明天皇并不知道,这将是他一生中唯一的皇子,也是命中注定的新一代天皇。皇子被起名为佑宫,后改名睦仁。和父亲的软弱相比,这位皇子将以另外一个代表强悍的名字被历史记住——明治天皇。

皇子睦仁

后人看到的明治天皇像,大多身着军装,留着八字胡,眼神凶狠,颇有睥睨天下之意,其实这并非他的天性。1864年,倒幕的长州藩士兵与幕府军激战时曾炮轰宫廷,十二岁的睦仁被吓昏了过去——这让悉心培育他的朝臣们感到担心:如果天皇即位之后再发生这样的事情,且不说能否服众,如此虚弱的君主会不会被吓死?

后来被称为“维新三杰”之一的西乡隆盛,出于这样的担忧,开始负责对睦仁进行军事化的武士教育。西乡和新田村八、山冈铁太郎这些武术名家,从剑术到马术再到角斗术,都对年少的睦仁全盘相授。虽然大部分朝臣都认为皇宫的传统为幽雅恬静,天皇理应不涉沙场,但明治天皇即位之后,不但检阅部队,更亲自在练兵场上策马驰骋。他的栗色骏马名为“小蝶”,生性野蛮,但二十岁的明治已经可以完全驾驭它。明治天皇与以往日本天皇温文儒雅的刻板形象完全不同,他终身狂热地喜爱骑马,后来的爱马还包括金华山、苍海、吉野、雏鹤等名字。有文献显示,明治十六年(1883年)他骑马共五十一次,第二年则全年骑马八十八次。偶有几个月的中断,也是因为天皇患了脚气病——在人工合成维生素诞生之前,脚气是让御医们也束手无策的疑难杂症。

睦仁接受的教育还不止如此,他五岁正式进宫,连孝明天皇都亲自担任了他的“和歌”教师,这是皇宫里最重要的必修课。母亲中山庆子则指导他习字,还有一流的汉学家给他讲授汉籍经典。对睦仁今后产生更重要影响的课程大概是德语,睦仁认真学习德语,由此懂得德国的法律和政治制度,又系统研究了欧美各国的执政经世之术,这些混杂的东西方教育让他终身都酷爱法国葡萄酒,又用中国毛笔写下过数千首日本古体诗,更直接造成了他在西方式的民主开放与东方式的皇权专制之间,寻找一个奇妙的平衡点。他的诗中最为后人所知的大概是那句“四海之内皆兄弟,为何风雨乱人间”,因为当年他在写下这两行诗句之后,随即发动了对俄国的战争。后来的裕仁天皇在二战时,正是拿着明治这句诗的手迹,参加了御前会议。

1867年1月30日,孝明天皇暴死。他的死因一直被认为是日本历史上最大的谜案之

一。开始时,孝明天皇只是身患感冒,随后出现了各种天花症状,但是当他已经开始恢复的时候,却突然暴毙了。有流言说,在孝明天皇去世时,身边的十几个御医统统神秘失踪,天皇开始呕吐、便血以及呼吸困难。一直到当天深夜,御医们才陆续出现,但是这个时候的天皇已经没有脉搏、四肢冰凉。日本的官方文献上都认定,孝明天皇因出天花而死,但他其实是遭毒杀的传闻一直没有平息过。后来的学者更指出,投毒的凶手很有可能是倒幕派首领之一岩仓具视,因为软弱的孝明天皇被倒幕派认为是这场革命中最大的障碍。

1868年8月27日,在服丧一年之后,皇子睦仁举行了即位大典,成为日本第122代天皇,从9月8日开始进入明治元年。明治天皇还从此定下了一世一元制,即一代天皇只用一个年号,今后不可擅自变动。这一制度源自中国明朝,可以看出明治对中国传统仍有借鉴之心。

十六岁的明治天皇即位时还没有皇后,文献记载中他的第一个女人,是在正式即位之前的庆应三年十月二十一日,权大纳言叶室长顺的女儿光子被召入宫,成为典侍。他的皇后则是左大臣一条忠香的养女一条美子,容貌秀丽的美子被称为“寿荣姬”,她比明治年龄大三岁,从皇室传统来看,灵元天皇、樱町天皇、仁孝天皇的妻子都比丈夫年长。据说寿荣姬和明治天皇的第一次相见,从中午一直延长至傍晚,可见明治对未来的妻子非常满意。明治和妻子的感情一直甚好,甲午黄海海战时,明治坐镇广岛大本营,身在东京的皇后派人送去御苑菜园里的青菜和水果,百忙之中的明治还没有忘记让使者给皇后带回一点松蘑去,因为广岛的松蘑非常有名。

明治元年十二月二十八日,寿荣姬在日本的多事之秋,被正式册立为皇后。成家之后的明治天皇,将开始他一生治国平天下的事业了。

文明开化

即位之后,明治天皇几乎是马不停蹄地开始了各种变革尝试。1868年,他把江户改名东京,次年从京都迁都于此,这一方面是因为京都向来是封建贵族的大本营,长留于此并不

利于他的维新进程;另外一方面,江户事实上已是日本的政治中心,早在十九世纪初,江户的人口已经超过了百万。

明治天皇的更多改革看起来则是琐碎的细枝末节,其主旨在于“文明”与“开化”。比如明治元年一月六日,他宣布皇族和朝臣沿袭了几百年的“涅齿”和“点眉”可以不严格遵守,这一改革被后世史家认为类似于几十年后中国的剪辫子。1871年开始,明治天皇率先开始喝牛奶,第二年又带头正式进食牛肉。在此之前,日本因为深受佛教传统的影响,民间几乎不吃家禽家畜。明治向海外派出的考察团回国后,称西方人之所以强壮聪明,是因为他们都爱吃牛肉,明治就立即开始以身示范。正如同“楚王好细腰”的影响力,明治初年,东京每天平均宰牛一头,但是到了明治五年,每日平均宰牛已经猛增到了二十头。是否吃牛肉,在当时的日本已经上升为是否“文明开化”的层次,即“士农工商、男女老少、贤愚贫富等咸以不食牛肉为不开化”,日本作家假名垣鲁文的小说《安愚乐锅》中也写过,当时的年轻人以吃牛肉火锅、喝葡萄酒、用蹩脚的英语谈论时事为时尚。

1872年,日本政府规定,今后正式礼服一律采用西装。明治自己就很少穿着日本的传统服饰,大都以西装或者军装见人,连美子皇后留下来的照片,也都穿着欧式的低胸露背无袖晚礼服,戴着皇冠,脖子上是层层叠叠的珍珠宝石项链,乍眼望去仿佛一位欧洲公主。初学者总是难免惹出笑话,那时的歌谣就讽刺当时的西服是:“奇哉妙哉,世上的洋服,头戴普鲁士帽子,脚穿法兰西鞋子,衣袖是英国海军式,裤衩是美国陆军礼服。妇女衬衫贴身穿,大汉斗篷过小腿。”

在几百年的幕府统治之下,天皇向来被禁锢在皇宫之中,神秘而虚弱,这也是历代天皇留下史料一直不多的主要原因。孝明天皇开始了出宫行幸的第一步,到了明治天皇这里,他在位四十五年,先后到皇都之外临幸九十六次,足迹几乎遍及全日本,堪称历代天皇中唯一的“驴友”。他自己曾经写过这样的诗:“莫如身临其境者,方知其治当如何。”

与父亲对西人的恐惧不同,明治天皇遍见了各国公使。一桩历史的巧合是1891年5月,俄国皇太子访问日本,却在大津被警察刺伤,明治天皇为处理外交危机登上了俄国军舰。平时不吸烟的明治天皇事先知道了俄国人有在宴会中吸烟的习惯,在被敬烟时,他从衣服里掏出早就准备好的香烟回敬给俄国皇太子,最终事件圆满解决。十年之后,俄国皇帝尼古拉二世向日本宣战,他正是当年和明治天皇进行“香烟外交”的皇太子。

人间的神

明治天皇的矛盾在于,在力推各种文明开化措施的同时,他却将日本的皇权专制推至顶峰。这种冲突就像他沉迷于西方的枪炮机械,皇宫里正式接见和举行仪式的宫殿也是西洋风格,但是他自己住的地方却是纯粹的日式宫殿。房间里不装电灯,只有蜡烛,走廊里还使用油灯,其实就是一个研钵里放着菜油和灯芯。这既是因为皇宫曾因漏电引发过火灾,更因为在私下场合,明治喜欢的都是旧式用具,不用电风扇、冰柜这些进口货。他床头挂着画卷,放着盆景,是东方特有的幽静审美。

1889年,明治天皇亲手向首相黑田清隆递交了“钦定宪法”,即《大日本帝国宪法》。宪法的第一章第一条就是:“大日本帝国由万世一系之天皇统治之。”第十一条为:“天皇统帅陆海军。”第十三条则是:“天皇行使宣战、讲和及缔结各种条约权。”这部宪法在日本国内受到民众的热烈追捧,但是一些相对清醒的知识分子已经看到了其中的独断专权问题,明治时期的政治理论家中江兆民就感慨:“送到我们手中的这部宪法究竟为何物?是良玉?还是土瓦?大家还未看到其实质,就沉醉于其名称。国民之愚,竟至于此!”

也正是从这部宪法开始,天皇将各种权力集于一身,成为了人间的“神”。1893年3月,在紧锣密鼓完成了军舰建造费预算的同时,明治天皇把歌曲《君之代》推广到学校节庆祭祀仪式中去,歌词里有“君王的时代,一千代,八千代,直到长出小岩石,带着青苔”。更渲染明治天皇“神”一样地位的是,虽然所有重大决策都由他亲自作出,但是从形式来看,在大臣们请示各种政务之时,天皇只是静听,绝不会当面回答,这就是宪法中规定的天皇“无答责制”。二战结束时,裕仁天皇也是依据这一条,逃避了对自己的战犯审判。

19xx年7月,明治天皇重病垂危,这个时候的他已经先后打赢了甲午战争和日俄战争,是毫无争议的一代君王,却依然逃不开尿毒症的折磨。东京的市民们跪在皇宫前的沙地上为他祈祷平安,7月28日那天达到了几万人之众,这一场景被惊奇的外国记者拍摄下来。三天之后,明治天皇驾崩,他的葬礼从9月13日开始。在装有他灵柩的车上,被后世称为“军神”的乃木希典与夫人静子双双剖腹自杀,堪称辉煌的明治时代,结束于这场惨烈的生殉。

 

第二篇:明治天皇的皇后

昭憲皇太后

この項目では、明治天皇の皇后について記述しています。北宋の皇帝太祖と太宗の生母については「昭憲太后杜氏」をご覧ください。

明治天皇的皇后

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 19xx年(大正3年)4月9日)は、明治天皇の皇后。旧名は、一条美子(いちじょう はるこ)。お印は若葉(わかば)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、夫の側室が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。

目次

[非表示]

?

?

?

?

?

o 1.1 皇后時代 o 1.2 皇太后時代 5 参考文献

?

生涯 [編集]

皇后時代 [編集] 嘉永2年(1849年)4月17日誕生。従一位左大臣?一条忠香の三女で、生母は側室?新畑民子(忠香の正室は伏見宮順子女王)。右大臣?一条実良(1835-1868年)の妹。徳川慶喜の婚約者であった千代君(照姫)は実の姉であり、千代君に代わって慶喜に嫁いだ美賀子(忠香養女、実は今出川公久の娘)とも義理の姉妹となる。

はじめの諱は勝子(まさこ)。通称は富貴君(ふきぎみ)、富美君(ふみぎみ)など。安政5年(1858年)6月、寿栄君(すえぎみ)と改名。 慶応3年6月28日(1867年7月29日)、新帝明治天皇の女御に治定。伏見宮家の縁故で、女流漢学者で勤王論者の若江薫子(1835―1881年)が家庭教師として忠香の娘たちの養育に携わっていたが、女御を一条家から出すのに際し、薫子は姉を差し置いて妹の寿栄君を推薦したと言われている。 明治元年(12月26日(1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名。同月28日(1869年2月9日)入内して女御の宣下を蒙り、即日皇后に立てられた。

この際、天皇より3歳年長であることを忌避して、公式には嘉永3年(1850年)の出生とされた。当初、中世以来の慣行に従って中宮職を付置され、中宮と称されたが、翌年、中宮職が皇后宮職に改められ、称号も皇后宮と改められた。この時を最後に、中宮職は廃止され、中宮の称号も絶えた。

皇太后時代 [編集]

19xx年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御し、皇太子?嘉仁親王が践祚すると同時に皇太后となった。

19xx年(大正3年)4月9日2時10分、沼津御用邸にて崩御。公式には4月11日同時刻。丸2日ずらされたのは、宮内省内蔵頭当時の収賄で司直の手が及びかけていた宮内大臣?渡辺千秋を急遽更迭させるための措置であった。

同年5月9日、宮内省告示第9号により「昭憲皇太后」と追号され、翌年5月1日に、明治天皇と共に明治神宮の祭神とされた。

陵墓は伏見桃山東陵(ふしみももやまのひがしのみささぎ)に定められた。

業績 [編集]

維新期の皇后として社会事業振興の先頭に立ち、華族女学校(現学習院女子高等科)や、お茶の水の東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)の設立、日本赤十字社の発展などに大きく寄与した(赤十字社の正式紋章「赤十字桐竹鳳凰章」は、紋章制定の相談を受けた際、皇后がたまたま被っていた冠が桐と竹の組み合わせで出来ていた事から、「これがよかろう」という事で決められたという)。 19xx年(明治45年)、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にて第9回赤十字国際会議が開催された際、国際赤十字に対して皇后が10万円(現在の貨幣価値に換算すれば約3億5,000万円とも云われる)を下賜した。赤十字国際委員会はこの御下賜金を基にして昭憲皇太后基金 (Shōken Fund) を創設した。この基金は現在も運用されており、皇后の命日に利子を配分している。 津田梅子ら女子留学生の派遣にも大きく関わったとされる。皇后として欧化政策の先頭に立たなければならない立場を強く自覚し、1886年(明治19年)以降は、着用の衣服を寝間着を除いてすべて洋服に切り替えた。洋服を率先着用した理由としてもう一つ「上半身と下半身の分かれていない着物は女子の行動を制限して不自由である」という皇后自身の言葉も伝えられている。現在の皇室で和服が着られないのは、この時の方針が踏襲されているため。

また、生涯に3万首を超える和歌を詠み、その一部が『昭憲皇太后御集』として伝わる。御歌としては、1876年(明治9年)2月、東京女子師範学校に下賜した校歌「磨かずば玉も鏡もなにかせむ学びの道もかくこそありけれ」(玉も鏡も磨かなければ何にもならない。勉強もそういうもの)が有名であり、また、華族女学校の教育指針を詠んだ「金剛石」「水は器」等も、尋常小学校唱歌として広く歌われた。現在も、学習院女子中等科?高等科で歌い継がれている。 崩御に際して「ロンドンタイムズ」は彼女の功績を高く評価する記事を掲載した(出雲井晶『エピソードでつづる 昭憲皇太后』参照)。

逸話 [編集]

1884年(明治17年)に宮中改革を巡って明治天皇との関係が悪化していた伊藤博文が病気で倒れた際には、天皇に代わって見舞いの使者を出して両者の仲直りのきっかけを作った。また、同年に宮内大輔の吉井友実が以前に社長を務めていた日本鉄道の上野 - 高崎間開通式典に出席した際に、明治天皇は出席に乗り気ではなく天気も一日中雨であったが、皇后は終始笑顔で応対し吉井を感激させた(吉井の宮島誠一郎宛書簡)。

? 明治になって再び朝廷に政権が返った事により、のや西洋の

宮廷の例のように、皇后や周辺が国政に関与する可能性も生じたが、自らを戒め、国政には直接関与しなかった。また、香川敬三や下田歌子など側近を得て、近代日本の皇后像を確立した。 ?

(明治37年)2月、の前夜、葉山のに滞在の折、37,8歳の武士が白衣で皇后の夢枕に立ち、戦いの際の海軍守護を誓ったという。宮内大臣田中光顕に下問したところ、田中は坂本龍馬の霊であるとし、これが新聞に載って国民の士気を鼓舞し、霊山官祭招魂社内にある坂本龍馬の墓前に忠魂碑が立てられるに至った。野田正彰はこの説に批判的で、龍馬と同郷(高知出身)の田中が龍馬を国威発揚に利用するため流した風説であるとの立場を採っている。ちなみに野田もやはり同郷である。 ? その当時の日本女性には珍しく鼻筋の通った顔立ちであり、明治天皇にか

らかい混じりに「天狗さん」と渾名されていたという。

? 天皇の前では決して吸うことはなかったが、大変な好きであったと

いう。 ?

追号について [編集]

皇后?皇太后?太皇太后の3つの身位の序列は、皇族身位令により、1.皇后、2.太皇太后、3.皇太后の順と定められ、諡号?追号には生前帯びていた身位のうち最高のものをつけることになっている。皇后だった彼女の追号は、本来なら「昭憲皇后」となるはずだった。それが「皇太后」になった理由は、孝明天皇の正妻であり明治天皇の「実母」(嫡母)だった英照皇太后の追号が「皇太后」だったことから、誤ってそれに倣って命名してしまったものといわれている。

また、皇族身位令の制定が19xx年(明治43年)のことで、いまだその内容が充分に定着していなかったこと、さらに大宝律令の規定ではこれとは違い、1.太皇太后、2.皇太后、3.皇后の順と定められていたことも影響していると考えられる。英照皇太后は正妻ではあったものの生前女御?准三宮のままで皇后には冊立されず、明治天皇の即位にともなって皇太后とされたので、その追号は正確なものだったが、昭憲皇太后にはこれは当てはまらない。

追号は勅裁(天皇の裁定)により定められたものなので、誤りが判明しても「綸言汗の如し」としてこれを改めることが出来ず、現在に至っている。昭憲皇太后を祭神とする明治神宮は、19xx年(大正9年)と19xx年(昭和38年)の2度にわたって「昭憲皇后」への改号を宮内省?宮内庁に要請しているが、いずれも拒否された。

続く貞明皇后と香淳皇后の2人の皇后は、生前皇后だったことを正確に反映した追号を贈られている。

参考文献 [編集]

編 『昭憲皇太后御集』 、初版19xx年

? 明治神宮編 『新抄明治天皇御集?昭憲皇太后御集』 角川文庫、19xx年。

※この文庫版は現在、明治神宮で購入可能。 ?

? 山本和子文?外山勝志監修、村上正師画 『歴史絵本 明治天皇と昭憲皇太

后』 善本社 20xx年

『エピソードでつづる昭憲皇太后』 、20xx年。4764602555

出雲井晶 『春の皇后 小説?明治天皇と昭憲さま』 、19xx年。ISBN 4122033489

『皇后四代 明治から平成まで』 ラクレ、20xx年。ISBN 4121500644

小田部雄次 『四代の天皇と女性たち』 文藝春秋〈文春新書〉、20xx年。ISBN 416660273X

小田部雄次 『昭憲皇太后?貞明皇后』 ?日本評伝選、20xx年11月。ISBN 4623059081

片野真佐子 『皇后の近代』 選書メチエ、20xx年。皇后三代の物語

『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』 房、20xx年。ISBN 4480873309

河原敏明 『昭和天皇の妹君』 文藝春秋〈文春文庫〉、20xx年。 『明治神宮叢書 (全20巻)』、、20xx年完結。基本文献 ? ? ? ? ? ? ? ? ?

外部リンク [編集]

?

先代: 英照皇太后 「

日本の皇后 1869-1912 次代: 貞明皇后(節子)