应用日语专业可行性论证报告

——————学院

应用日语专业可行性论证

————————学院

二零##年七月

——————学院应用日语专业

可行性论证

一、  设置理由、人才预测情况及行业背景

(一)   设置应用日语专业的理由

我校人才培养目标的定位明确规定:学校按照“强化基础、加强应用、提高素质、注重能力”的培养思路,培养具有创新意识和实践能力的应用型人才。设置应用日语专业即致力于培养适应市场需求的日语人才。

    目前,——地区尚无进行日语专业人才培养的院校,只有社会上的短期培训学校提供一些业余学习机会,这远远满足不了中日合资企业以及社会各界的需求。高职应用日语专业的定位为经济社会发展服务,是社会赋予高职高专教育的功能,也是高职高专教育的基本理由。依照创新思维里“人无我有”的创新理念,我们有必要开设这个专业。

(二)   应用日语专业的行业背景

首先,开设应用日语专业适应了我国社会发展的需要。中国加入WTO以后,对外开放力度不断加大,与世界经济融合程度不断加深,这也迎来了日语人才需求的高温热潮。20##年以来,中日贸易持续发展,合作领域不断扩大。据日本国驻华大使馆20##年3月的数字统计,20##年中日两国之间的贸易额,日本对中国的出口为804亿美元,中国对日本的出口为1090亿美元。另外,据中国官方的统计数据,20##年,中日贸易达到2073.6亿美元(日方统计为2113亿美元)。20##年1-5月,中日贸易总额为912.4亿美元,比20##年同期增长15.5%,占中日外贸总额的11.4%。其中中国从日本进口增长18.4%,对日出口增加12%。截止20##年,日本对华直接投资项目达35124个,合同投资金额786亿美元,实际投入金额534亿美元。随着全球化经济的进一步发展,中日两国经贸相互依存关系会进一步加深,对应用日语人才的需要量也会不断增加。

其次,开设应用日语专业适应了外经贸发展的需要。据日本外务省的官方网站透露,现在日本在华常住人口已经超过了10万人,而且以平均每天还要诞生两家日资企业的速度在增加。因此,非常需要精通日语和熟悉日本商务习惯的人才来充实一般管理层及辅助性管理工作。我们从日资企业集中、日语人才缺口较大的上海地区的调查情况来看,目前在上海的日本公司和代表处已达7000余家。而包括上海在内的长三角地区日企数量更达3万家,遍及金融、贸易、制造业等各大领域,再加上国内企业、欧美企业等因为业务关系对日语人才的需求也在上涨,“瓜分”了相当一部分日语人才,更使得日语人才供给显得捉襟见肘,企业求贤若渴。这些都将给日语专业学生的职业发展提供非常大的空间。

另外,开设应用日语专业符合学生的择业需求。我校应用日语专业尝试于20##年,专业方向主要为商务日语。尽管专业开设时间不长,但是招生情况非常有前景。到目前为止,应用日语专业共招收30名,这反映了本专业的设置满足了广大学生的择业需求和志趣。据了解,日资企业越来越多,对日语专业人才的需求越来越大,而从人才供应来看,明显不足。因此应用日语专业方向的学生毕业后,就业率高,学生报考的热情也就高。

(三)   设置应用日语专业社会需求的预测

    从自身所处地理区域优势来看,——经济技术开发区地处环渤海经济圈、环京津经济圈的中心,大北京规划圈的腹地,位于京津塘高速公路——出入口处。——经济技术开发区目前已有1000多家企业进区,其中包括美国天河集团、德国鲁尔集团、德国西门子、

韩国LG集团、澳大利亚BHP等15家世界500强企业。其中,滨凇光子有限公司,电科院东芝避雷器有限公司,鑫谷光电股份公司,中本包装公司,阿童木涂料有限公司均为日本独资企业;其他还有依耐斯厨具有限公司、赛诺科化学工业有限公司、佳世化工有限公司、智爱富食品有限公司、爱普包装有限公司、乾雄装饰材料有限公司、爱普食品有限公司、东洋管材有限公司等等多家日资企业。

便捷的交通,众多的日资企业,都为日语毕业生提供了丰富的实习、实训和就业资源。就此我们作了大量的市场调查,也与很多企业进行了有效的沟通,诸多企业表示欢迎我们的毕业生在两三年后到企业实习就业。

二、  师资状况

(一)   教师队伍现状

1、   教师的学历结构

硕士研究生                              4人

本 科(包括5名在读硕士)                29人

2、   教师的职称结构

副教授                                   14人

讲 师                       7人

助理讲师                      17人

3、   教师的年龄结构

40—50岁                        10人

30—40岁                        11人

30岁以下                        17人

4、   教师基本情况表

(二)   教师的拟任课情况

(三)   现有教学科研情况

  外语系教师十分重视教学研究工作,近年来在省级以上刊物发表论文126篇,编写教材10种,辞书2种。在研项目2个,其中有省级项目“高中高职英语衔接教学之研究与对策”。吉美贞教授在国家级刊物上发表了数十篇文章。

外语系教师非常注重社会实践活动,积极组织并带领学生到外资企业实习,学生的表现受到实习企业的一致好评。

(四)   培训及引进教师情况

1、   现有教师培训计划

2、   引进教师计划

三、已投入建设资金和资金投向

外语系已经投入70万元用于语音室、多媒体教室的建设。48座语音室2个、84座语音室2个、多媒体教室2个,共投入资金70万元。购置专业相关工具书、期刊杂志、影音资料等3千册(套),投资1万元。20##-20##年将陆续投入20万元的资金,用于语音室及相关设施,力争日语教学计算机化、数字化和现代化。

四、现有教学仪器设备总值及建设计划

1、实验室现状及建设计划

现有专业教学仪器设备总值:70万元人民币。计划再投入:20万元人民币,用于语音室、多媒体教室及相关设施建设;投资6万元人民币用于教学实习软件和逐步扩大实验室及实习实训基地规模。

2、图书资料现状及建设计划

院图书馆藏书共95万册,现已有本专业相关的图书资料6万余册,专业书籍1000余册,其中核心期刊5种,影音资料1000余套,基本满足教学及科研的需要。学院在继续进行图书馆的建设,加大对本专业书籍资料的投资力度,计划购置新的学习和科研资料2千册,投资1万元。

五、院内外实验、实践基地情况

校内48座数字语音听力实验室2个,80座语音听力实验室2个,多媒体教室12个。校外实习实践基地有:日清公司、三菱公司、日本重机公司、滨凇光子有限公司、电科院东芝避雷器有限公司、鑫谷光电股份公司、中本包装公司、阿童木涂料有限公司等多家日资企业。

六、教材建设情况

根据教育部及省教育厅要求,全部选用高等职高专统编教材。

七、日语专业教学计划

(一)招生对象及学制

招生对象:普通高中毕业生

学制:三年

(二)培养层次:专科层次高职

(三)1、培养目标

    本专业培养拥护党的基本路线,适应社会主义市场经济需要,德、智、体、美全面发展,面向生产、建设、管理、服务第一线,牢固掌握职业岗位(群)所需的基础知识和专业技能,具有高素质、高技能的专门人才,能够从事涉外秘书、导游、办公文员、营销、翻译等方面工作。

2、专业培养基本要求

    通过系统的学习和专业训练,毕业生应获得以下几个方面的能力和知识:

1)  具有良好的职业道德、文化修养、服务意识和健全的身心;

2)  掌握扎实的日语知识和听、说、读、写、译的能力;

3)  懂得涉外工作的有关法令、法规;

4)  掌握国际金融及国际贸易的基础知识和基本理论。对与涉外工作有关的知识有较全面的了解,具备熟练参与经贸活动,并从事商务翻译工作的能力。

获得商务日语的基础知识及训练

5)获得商务日语的基础知识及训练;

6) 能熟练操作涉外工作所需的办公自动化、并具备普通话等其它方面的基本素质

3、毕业标准及要求

  学生不违反学校《学生学籍管理办法》及相关制度规定,且同时符合以下条件者即可毕业:

1. 通过国际日语能力水平测试(JPT)二级考试;

2. 取得计算机国家(省)一级证书或相应水平证书;

3. 取得普通话测试二级乙等或以上合格证书;

4. 取得相关职业资格证书之一(日语导游翻译资格证书、托业资格证书—中国职业英语水平等级考试证书、剑桥商务英语等级证书、涉外文秘证书、人力资源证书、公关员证书、翻译职业资格、初级证书推销员证书)

(四)课程设置

1、     课程分类:基础课、专业基础课、专业课和选修课。

2、     主修课程

日语精读、日语泛读、日语听说、日文写作、日语语法、日语翻译、商务日语、国际金融、国际贸易理论与实务、计算机文化基础等。

  3、学时分配:全学程共38门课程,总计2700学时。其中,理论教学1353学时,实验教学707学时。(第六学期为实际练习阶段:共16周*40学时/周=640学时)

(五)   日语专业教学活动与时间分配表及教学进程计划表

 

第二篇:48日语专业《阅读与应用》

福建师范大学成人高等教育本科毕业生

学士学位日语考试大纲

(阅读与应用)

总 则

本大纲为成人本科学士学位日语专业考试而制订。本考试旨在考核成人本科学习期间已修完有关日语课程的学生是否达到教学大纲所规定的各项指标要求。考核内容包括:对汉字的读音与书写;词汇的运用是否得当;对语法、句型的熟练程度以及对日语的综合运用能力。

考试要求

本大纲的考试对象为网络、函授等各类成人教育的日语专业本科生。 日语专业旨在培养具有扎实的日语语言基础知识和语言基本技能,较熟练的日语语言运用能力,能够在外事、经贸、文化、新闻出版、教育、科研、旅游等部门从事翻译、研究、教学、管理工作的日语高级专业人才。

本考试为标准参照性考试,考试形式为笔试。指定教材为《高年级日语精读1-3册》(上海译文出版社,20xx年12月第1版)。命题素材70%源于指定教材,30%源于课外,难易度与教材相当。学士学位考试对汉字的读音与书写、语法知识的综合运用、阅读理解、翻译等方面均有具体的要求。

1.汉字的读音与书写

要求学生在大专的基础上掌握《高年级日语精读1-3册》中的基本词汇约2000个。测试考生汉字注假名和假名注汉字的能力。

2.词汇的运用

在大专的基础上掌握《高年级日语精读1-3册》中的基本词汇约2000个左右的基本词汇,能在语言交际、翻译中准确运用。

3.语法知识

1

掌握日语的基本语法结构和常用句型,能熟练运用日语用言、副词、助词、接续词、助动词等语法基础知识。

4.阅读理解

能综合运用日语语言知识和阅读技能,读懂一般性题材的文章,既能抓住篇章大意,又能注意文章细节;既能理解上下文的逻辑关系,又能领会作者的意图和态度。

5.翻译

能把一般社会生活和科学常识性的汉语句子译成日语,要求理解正确,译文通顺达意。

考试说明

本考试包括五个部分:汉字的读音与书写、词汇的运用、语法知识的综合运用、阅读理解、翻译。

考试方式为开卷笔试。考试时间共计120分钟。

第一、二题:汉字的读音与书写。共20题,每小题0.5分,共10分,考试时间20分钟。题目中50%为汉字注假名,50%为假名注汉字。要求考生正确书写。

汉字的读音与书写部分的目的是测试学生汉字的书写与读音的能力。 第三题:词汇的运用

正确掌握教材中的惯用词组的表达。共10题,每小题1分,共10分,考试时间20分钟。

第四题:语法知识的综合运用

共20题,每小题1.5分,共30分,考试时间30分钟。

第五题:阅读理解

2

共2大题,共40分,考试时间30分钟。要求考生阅读2篇文章。每篇文章后有若干个问题(主观题与客观题),考生应根据文章内容进行正确回答。

选材的原则是:

1.题材广泛,可以包括人物传记、社会、文化、日常知识、科普常识等,但是所涉及的背景知识应能为学生所理解。

2.体裁多样,可以包括叙述文、说明文、议论文等。

3.文章的语言难度适中,如果出现超出考试大纲词汇表范围且影响理解的关键词,用日语注明其词义。

阅读理解部分主要测试下述能力:

1.掌握材料的主旨和大意。

2.了解主旨和大意的事实和细节。

3.既能理解字面的意思,又能根据所读材料进行一定的判断和推论。

4.既能理解个别句子的意义,又能理解上下文的逻辑关系。

阅读理解部分的目的是测试学生通过阅读获取信息的能力,既要求准确,也要求具有一定的速度。

第六题:翻译

共5题,共10分,考试时间20分钟。

答题及计分方法

客观性试题要求考生从每题四个选择项中选出一个最佳答案,并在答题纸上写出该题正确答案。试卷上不能作任何记号。每题只能选择一个答案,多选以答错处理。主观性试题按科学的评分标准评分。本考试为标准参照性考试,试卷为百分制。

3

试卷六个部分的题目数、计分和考试时间列表如下:

48日语专业阅读与应用

样卷附后

4

考试样题

成人高等教育本科毕业生学士学位日语考试(样题)

(日语阅读与应用)

(考试形式:开卷,考试用时:120分钟)

注 意 事 项

一、请务必工整清晰地将自己的校名、姓名、准考证号等考生信息写在答题纸密封线内的指定位置。

二、多项选择题只能选一个答案,多选以答错处理。所有答案一定要写在答题纸上,凡是写在试题册上的答案一律无效。

三、在120分钟内答完所有试题,不得拖延时间。考试结束后,考生将试题册和答题纸放置桌上,均不得带走。待监考老师收卷,清点无误后方可离开考场。

一:次の漢字の読み方を書きなさい。5%

心構え 貴重 作業 大柄 湯気

示唆 執着 中途半端 無鉄砲 門出

二:下線の付いた片仮名を漢字に直しなさい。5%

人の好意をゴカイする あの人の言動にフシンな点がある 計算をマチガえる カコクな条件の下で働く 会社をケイエイする 予想をウワマワる 水仙がいっせいにメバえる 最新の機器がソナわる キョウミがある ムゴンでうなずく

三:次の表現を下線の上に適当な形で書き入れなさい。10%

身につける さもなければ バランスが取れる 知らず知らずの間に 手を抜く 予測がつく 気にする 遅れをとる 心を開く

伸びを見せる

1、あまり知らない人とでも_________話すのは、そう容易なことではない。

2、人の言うことを一々_________たら、何もできなくなる。

3、各章の分量の_________ように、論文を構成してください。

4、今年に入ってから、対外輸出は前年比3%の__________。

5、方向転換するか、_______やめるかだ。

6、足に任せて歩いていたが、___________昔住んでいたところに来てしまった。

7、_______、いい加減な工事が事故の原因となったようだ。

8、彼はコンピューターの最新知識を___________ために一生懸命に勉強している。

9、もう少し待たなければ、何とも________かねる状態だ。

10、普段はよく勉強しているから、一週間ぐらい休んでも、みんなに_______ことはないだろう。

四:正しい答えを一つ選びなさい。30%

5

1、日本語は、勉強すれば( )ほど難しくなるような気がする。

A した B する C すれ D して

2 、体に悪いと知りながら、酒を( )人が多い。

A やめたい B やめている C やめられる D やめられない

3 、友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。しかたなく別れ( )。 Aさせるしかない B させられないだろう C させるべきではない D させるわけにはいかない

4、 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く( )がちだ。

A なら B なり C なる D なれ

5、先生の講義が終わるか( )かのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけ始める学生もいる。

A 終わる B 終わらない C 終わっている D 終わっていない

6、 あの人は口が軽いから、秘密をもらし( )。

A かねる B すぎる C かねない D すぎない

7、 彼の方が悪いんだから、君が謝る( )。

A ことはない B ことはある C ことではない Dことである

8、 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには( )。

A いられなかった B ありえなかった C おわらなかった Dとまらなかった

9、 まさか、あの彼が…。生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。そう思うと残念で( )。

A ならない B すまない C はいけない D かまわない

10、 「映画でも見に行かない?」…「映画?ごめん、今忙しくて、映画( )じゃないんだ。」

A ばかり B どころ C など D しか

11、 何を始めるにしても、まず資金。金がないことには( )。

A 始まるはずだ B 始まらない C 始めなければならない D 始めようとしない

12、 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな( )。

A 笑うのではなかった B 笑わないではいられなかった

C 笑ってはいられなかった D 笑わないのではなかった

13、 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。あきらめる( )。

A ほかない B にすぎない C せいではない D に合わない

14、 夏休みで、Hさんは国へ帰っていたので、連絡の( )。

A とりようがなかった B とるまでもなかった C とりつつあった D とるべきでなかった

15、疲れたときは、( )に限ります。

A 寝 B 寝る C 寝て D 寝た

16、 明るいうちに( )、この辺りの夜道は迷いやすいですよ。

A 帰らなくて B 帰らないと C 帰れば D 帰ると

17、 彼は英語( )か、フランス語、ドイツ語、そして中国語も話せるそうだ。

6

A しか B だけ C ばかり D あまり

18、 彼は、性格は別として、絵の才能には見るべき( )。

A はずである B ものがある C ことがある D ほどである

19、 教育制度も社会の変化に合わせて変えなければならないが、変えた方がよいところとそうでないところについて、さらに検討する( )。

A わけだ B べきだ C ものだ D ほどだ

20、 私は最近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったら( )。

A そうでもなかった B そうらしい Cそのようではない D そのようだ 五:読解40%

旅に出るときカメラは一忚持っていくけれど、実際に写真を写すことは少ない。 大袈裟な主義主張があるわけではないけれど、わたしにとっては邪魔になることのほうがはるかに多い。その理由はーーカメラを持っていると、どうしても写真がとりたくなる。いや、とりたくなるというより取らなければいけないような義務感が心のなかに生ずる。

ーー「A」--と思って感銘した次の瞬間、

ーー「B」--そんな意識が脳裏に蠢いて、これがわずらわしい。

そればかりではない。いったんシャッターをおしてしまうと、

ーー「C」--といった気分が心を占め、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端にながめて、あとは後日写真ができあがったときに委ねてしまおうという心理が働く。

これがどうも風物を観賞するうえで間違った道のような気がしてならない。

私自身が入江泰吉さんとか浅井慎平さんとか、一流カメラマン並みの撮影技術を持っているのならよいけれど、実力は安いカメラでスナップを写す程度のもの。後でできあがった写真は絵葉書にも①遠く及ばない。結局のところ、景色をろくに見なかったこととさして変わりがない。そんなことなら初めからカメラなど当てにしない方がいい。数年前にそう悟って、以来めったに写真をとらなくなった。

カメラはないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。②余計なことを考えずにすむから、心ゆくまで賞味することができる。

しかも、これから先にのべることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければめのあたりに見たことをハーフ?メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。

ーーこの風景を小説の中で描写するとしたらどう書くだろうかーー

頭の片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないが、なにかしら頭の中に文章に近い形に変えて貯蔵するようになる。

ハーフ?メードというのは、その言葉の語義からいって50パーセントほど製品化することだろうから、わたしの場合はとてもそこまではやらないけれど、10パーセントか20パーセントくらい(③)を自分の表現に変えて脳裏に記録するところがあるようだ。これがあとで小説やエッセイを書くときに役に立つ。④こんな作用は一般の人びとにはあまり必要なことではあるまいが、旅先で写真を撮ることにばかり夢中になっている人を見るとーーあんなことで風物をよく観賞することができるのだろうかーーと、不思議に思わないでもない。

7

注1感銘:深い感動

注2脳裏に蠢く:頭の中で動き出す

注3佳景:いい景色

注4委ねる:任せる

注5入江泰吉、浅井慎平:有名な写真家

注6さいて:それほど

注7心ゆくまで:気が済むまで

問1「A」「B」「C」に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。 1A)いい景色だなあ

B)うん、これでいい

C)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ

2A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ

B)いい景色だなあ

C)うん、これでいい

3A)うん、これでいい

B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ

C)いい景色だなあ

4A)いい景色だなあ

B)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ

C)うん、これでいい

問2①「遠く及ばない」とはここではどういうことか。

1)写真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと 2)自分で撮った写真より絵葉書のほうがはるかにすぐれていること

3)自分のカメラでは絵葉書のように遠くの景色がうまく撮れないこと 4)絵葉書よりも自分で撮った写真のほうがずっと価値があること

問3筆者は自分の撮影技術をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。 1)カメラなどもつ資格はない。

2)それほど上手だとはいえない。

3)絵葉書の写真程度には写せる。

4)かなり高い撮影技術を持っている。

問4②「余計なこと」とはどのようなことか。

1)景色を十分に味わわなければならないということ

2)景色をしっかり記憶しなければならないということ

3)景色を写真に撮っておかなければならないということ

4)景色を文章で表しておかなければならないということ

問5(③)に入る適当なことばを選びなさい。

1)写した写真

2)頭の片すみの文章

3)眼で見たもの

4)微妙な心の作用

8

問6④「こんな作用」とはどのようなことか。

1)風景をある程度文章にして記憶すること

2)風景を深く観賞し、記憶に留めること

3)風景をテーマに小説やエッセイを書くこと

4)風景の写真を撮ることに疑問を感じること

問7筆者にとってカメラのない旅の利点は何か。

1)写真の代わりに文章の形で残るので小説などの作品がふやせること 2)無意識のうちにハーフ?メードの文章を書く技術が進歩すること

3)一流カメラマン並みに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと 4)風物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること

(2)

私はこの「鹿おどし」を、ニューヨークの大きな銀行の待合室で見たことがある。日本の古い文化がいろいろと紹介される中で、あの素朴な竹の響きが西洋人の心をひき付けたのかもしれない。だが、ニユーヨークの銀行では人々は余りに忙し過ぎて、一つの音と次の音との長い間隔を聴くゆとりはなさそうであった。それよりも窓の外に噴き上げる華やかな噴水のほうが、ここでは水の芸術として明らかに人々の気持ちをくつろがせていた。

流れる水と、噴き上げる水。

そう言えばヨーロッパでもアメリカでも、町の広場には至る所に見事な噴水があった。ちょっと名のある庭園に行けば、噴水は様々な趣向を凝らして風景の中心になっている。有名なロ-マ郊外のエステ家の別荘など、何百という噴水の群れが庭をぎっしりと埋め尽くしていた。樹木も草花もここでは添え物にすぎず、壮大な水の造型がとどろきながら林立しているのに私は息をのんだ。それは揺れ動くバロック彫刻さながらであり、ほとばしると言うよりは、音を立てて空間に静止しているように見えた。

【 時間的な水とA 】

そういうことをふと考えさせるほど、日本の伝統の中に噴水というものは少ない。せせらぎを作り、滝を懸け、池を掘って水を見ることはあれほど好んだ日本人が、噴水の美だけは近代に至るまで忘れていた。伝統は恐ろしいもので現代の都会でも、日本の噴水はやはり西洋のものほど美しくない。そのせいか東京でも大阪でも、町の広場はどことなく間が抜けて、表情に乏しいのである。

西洋の空気は乾いていて、人々が噴き上げる水を求めたということもあるだろう。ローマ以来の水道の技術が、噴水を発達させるのに有利であったということも考えられる。だが、人工的な滝を作った日本人が、噴水を作らなかった理由は、そういう外面的な事情ばかりではなかったように思われる。日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいのであり、圧縮したりねじ曲げたり、粘土のように造型する対象ではなかったのであろう。言うまでもなく、水にはそれ自体として定まった形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのである。「①行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏付けられていた。それは外界に対する(C)受動的な態度 9

と言うよりは、積極的に、形なきものを恐れない心の現れではなかっただろうか。

【 見えない水とB 】

もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのにもはや水を見る必要さえないと言える。ただ断続する音の響きを聞いて、その間隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、日本人が水を

(D)鑑賞する行為の極致を現す仕掛けだと言えるかもしれない。

問一 空欄【A、B】それぞれに当てはまる語句を、次の中から一つずつ選び番号で答えなさい。 6分

①現代の水。

②感性的な水。

③目に見える水。

④空間的な水。

問二 傍線部①「行雲流水」の語義に近い意味内容を言う部分を、本文中から十五字以内で抜き出しなさい。 8分

問三 「いうまでもなく」、「ように見える」を使って、それぞれ文を一つ作ってください。 4分

問四 傍線部(C)受動的態度、(D)鑑賞するそれぞれの語義を記しなさい。8分 六:翻訳10%

1、好容易作了去旅行的准备,但因急事放弃了。

(せっかく……のに)

2、病人应该休息,但是老躺在床上也不行。

(かといって、…てばかりいる)

3 、随着经济的发展、人们的生活水平越来越高。不仅吃的、穿的等

也多样化了。(多様化)

(…にともなって、…に限らず)

4、自行车无法与电车相比,但比步行要强得多。

(…と比べものにならない、…よりましだ。)

5、由于有了电话,不出门就能和许多人谈话。

(いながらにして…)

10

相关推荐