日本文学作品伊豆的舞女感想作文

「日本文学作品選読」学期末課題

muyue テーマ:□4

「すがすがしい満足」と「何もかもが一つに溶け合って感じられた」という気持ちは具体的にどんなものだろうか。

私は三つの感情があると考える。

一つ目は、旅の目的を達成して満足の気持ちだと推察できる。「二十歳の私は自分の性質が孤児根性でゆがんでいると厳しく反省を重ね、その息苦しい憂鬱に堪えきれないで伊豆の旅に出て来ているのだった」から主人公は自分のゆがんでいる性質をどうにかしたいと思って旅に出たのが分かる。踊り子の「いい人ね」という言葉によって癒されて「私自身にも自分をいい人だと素直に感じることができた」という結果が成就されたと考えられる。

二つ目は、踊り子に癒されて、澄んだ水のようにすがすがしい気持ちだと想像する。小説の中ではこういうシーンがある。「若桐のように足のよく伸びた白い裸身をながめて…頭がぬぐわれたように澄んできた。」主人公は十七くらいに見えた踊り子がまだ穢れの知らない清らかな子供だと分かった。ひとりそのシーンのみならず、「旅情が自分の身についた」、「詩を感じて」、「まぶたの裏はかすかに痛んだ」などから主人公は他愛のない踊り子にゆがんだ性質を浄化されて甘い快さをした。

三つめは、親しみだと思われる。主人公は他人の人生に関わることができて、人間と人間の間の尋常でナイーブな愛情を感じただろう。無邪気な踊り子からピュアな思いも、婆さんを助けるのも、主人公にとっては心外の親切さだろう。他者との距離感をより強く感じる主人公は至極あたりまえのことだと思って何もかもが一つに溶け合って感じられた。自分の孤児根性が洗われてこそ、主人公は世間に溶け込むことができるような気がしたかもしれない。

以上三つの気持ちがあると思う。しかし甘美で清らかな旅の思い出があっても主人公は孤独感や虚無感に付きまとわれるだろう。

 

第二篇:日本文学作品史年表

日本上古文学 日

成立

712年

713年頃

720年

751年

759年以前

787-822年頃作品名古事記風土記日本書紀懷風藻萬葉集日本靈異記作者-編者 種類誦習:稗田阿禮 神話採錄:太安萬侶地方誌舍人親王神話未詳漢詩集大伴家持。。和歌集景戒說話 中古主要作家作品 日本中古文学成立

797年

807年

814年

818年

827年

840年

869年

905年

910年以前

935年頃

940年

951年

951年頃

956年以後

962年

9625年頃

974年以後作品名読日本紀古語拾遺淩雲集文華秀麗集経國集日本後記読日本後記古今和歌集竹取物語土佐日記將門記後撰和歌集大和物語伊氏物語(現存本)多武峰少將物語平中物語蜻蛉日記作者-編者 種類藤原繼神 歷史官蒝真道。。斉部広成歷史小野岑守。。敕撰漢詩集藤原冬嗣敕撰漢詩集管原清公。。淳和天皇敕令敕撰漢詩集良岑安世 管原清公。。藤原緒嗣。。歷史藤原良房 歷史春澄善繩。。醍醐天皇敕令敕撰和歌集紀貫之 紀友則。。未詳物語紀貫之日記未詳軍記村上天皇敕令敕撰和歌集清原元輔 源順。。未詳物語未詳物語未詳日記未詳物語道綱母日記

982年

984年以前

984年

985年

989年頃

996年

1005年

1007年以後

1008年頃

1010年以後

1028年以後

1057年頃

1058年以前

1060年以前

1063年頃

1077年頃

1080年頃

1086年

1104年頃

1108年以後

1115年頃

1119年頃

1120年頃

1127年

1151年頃

1152年以前

1158年頃

1170年頃

1179年頃

1180年以前

1184年

1187年池亭記慶滋保胤漢文宇津保物語未詳物語三寶繪源為寧說話往生要集源信仏教落窪物語未詳物語枕草子清少納言隨筆拾遺和歌集花山院敕撰和歌集和泉式部日記和泉式部日記源氏物語紫式部物語紫式部日記紫式部日記栄華物語(正編)赤染衛門歷史物語濱松中納言物語未詳物語更級日記管原孝標女日記夜の寢覺未詳物語陸奧話記未詳軍記大鏡未詳歷史物語狹衣物語六條斉院宣旨源賴國女物語後拾遺和歌集藤原通俊敕撰和歌集江談抄大江匡房說話讚岐典式日記讚岐典式藤原長子日記俊賴髓腦源俊賴歌學書新撰朗詠集藤原基俊歌謠今昔物語集未詳說話金葉和歌集(三奏本)源俊賴敕撰和歌集詞花和歌集藤原顯輔敕撰和歌集注好選未詳說話袋草子藤原清輔歌學書今鏡藤原為經歷史物語寶物集平康賴說話とりかへばや物語未詳物語梁慶秘抄後白河天皇歌謠千載和歌集藤原俊成敕撰和歌集成立

1190年以前作品名山家集 日本中世文学西行作者-編者 種類私家集

1197年1201年以前1204年1205年1306年以後1209年1212年1212年頃1213年1215年以前1216年以前1219年以前1220年以前1220年以前1220年1221年頃1222年1223年以前1233年頃1234年以前1252年1271年1278年以前1279年以前1280年頃1283年1292年以後1312年1322年1331年頃1339年1349年1350年以前1357年

1361年頃古来风躰抄無名草子長秋詠藻新古今和歌集とはずがたり近代秀歌方丈記無名抄金槐和歌集古事談発心集平家物語保元物語平治物語愚管抄宇治拾遺物語閑居友海道記拾遺愚草建禮門院右京大夫集十訓抄風葉和歌集弁內侍日記うたたね十六夜日記沙石集中務內侍日記玉葉和歌集元亨秩書徒然草神皇正統記風雅和歌集太平記菟久波集曾我無語(真名本)藤原俊成歌論書藤原俊成女?無語評論藤原俊成和歌(家集)後鳥羽院敕令 敕撰和歌集藤原定家 源通具等後深草院二条日记藤原定家 歌論書鴨長明隨筆鴨長明歌論書源實朝和歌(家集)源顕兹說話鴨長明說話未詳軍記未詳軍記未詳軍記慈円歷史未詳說話慶政說話未詳紀行藤原定家和歌(家集)建禮門院右京大夫和歌(家集)六波羅二臈左衛門入道說話藤原爲家(?)物語歌集弁內侍日記阿仏日記阿仏尼日記無住道曉說話伏見院中務內侍日記伏見院敕令 京極為兹敕撰和歌集虎関師練伝記吉田兹好隨筆北昌親房歷史光嚴院敕撰和歌集未詳軍記二条良基等准敕撰連歌撰集未詳軍記

1362年1376年以前1400年頃1402年1430年1463年1467年1472年1476年1488年1495年1499年1518年1531年1540年河海抄增鏡義經記風姿花伝申樂談儀ささめごと吾妻問答花鳥余情竹林抄

水無瀨三吟百韻薪撰菟久波集竹馬狂吟集閑吟集

おもろさうし(第一回結集)守武千句

四千善成未詳未詳世阿彌觀世元能心敬宗祗

一條兹良宗祗

宗祗 肖柏 宋長一條冬良 宗祗未詳未詳

首里王府荒木田守武

註釋軍記軍記能能連歌連歌註釋連歌連歌

準敕撰連歌撰集俳諧歌謠

沖繩古謠集俳諧

日本近世文学

成立

1622年1623年頃1623年頃1623年1624年頃1632年1633年1639年頃1642年1643年1649年1662年1666年1682年1683年1684年1685年1686年1686年

作品名

信長記竹齋

きのふはけふの物語醒睡笑七人比丘尼薄雪物語犬子集仁勢物語可笑記

新增犬築波集擧百集

江戶名所記伽婢子好色一代男虛栗冬の日出世景清好色五人女好色一代女

作者-編者 種類

小瀨甫庵富山道治未詳

安乐庵策伝未詳未詳

松江重賴未詳如儡子松永貞德木下長嘯子淺井了意淺井了意井原西鶴基角荷兮

近松門左衛門井原西鶴井原西鶴

軍記假名草子新本

假名草子 新本假名草子假名草子俳諧假名草子假名草子俳諧

和歌 和文地志假名草子浮世草子俳諧俳諧凈琉璃浮世草子浮世草子

1687年1687年1688年1690年1692年1693年1694年1701年1702年1703年1704年1706年1709年1711年1715年1716年以前1718年1720年1725年1770年1776年1789年1790年1795年1797年1801年1802年1809年1813年1814年1819年1825年1829年男色大鑒武道伝來記日本永代藏萬葉代匠記世間胸算用西鶴置土產すみだはら

はいせい色三味線奧の細道曾根崎心中去來抄本朝文選笈の小文冥士の飛腳國性爺合戰折たく柴の記獨ごと

心中天の綱鳥女殺油地域遊子方言雨月物語玉くしげ古事記伝玉勝間新花摘

父の終焉日記東海道中膝栗毛浮世風呂浮世床

南總里見八犬伝おらが春

東海道四谷怪談偐紫田舍源氏井原西鶴井原西鶴井原西鶴契沖

井原西鶴井原西鶴野坡 利牛ら江島基磯松尾芭蕉

近松門左衛門向井去來五老井許六松尾芭蕉

近松門左衛門近松門左衛門新井白石鬼貫

近松門左衛門近松門左衛門田舍老人多田爺上田秋成本居宣長本居宣長本居宣長與謝蕪村小林一茶十返舍一九式亭三馬式亭三馬曲亭馬琴小林一茶鶴屋南北柳亭種彥浮世草子浮世草子浮世草子註釋浮世草子浮世草子俳諧浮世草子俳諧紀行凈琉璃俳諧俳諧俳諧凈琉璃凈琉璃伝記俳諧凈琉璃凈琉璃灑落本讀本國學國學國學俳諧俳諧滑稽本滑稽本滑稽本讀本俳諧歌舞伎合卷

日本近现代文学

成立

1871年1871年1872年

作品名

安愚樂鍋西國立志篇學問のすへめ

作者-編者 種類

假名垣魯文中村正直(註)福沢諭吉

小說評論評論

1874年1877年

1882年柳橋心志民約論新體詩抄成島柳北隨筆中江兆民呎評論外山正一等(註)詩

相关推荐