〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇

〖日语助词大总结〗

日语助词小结

一、 は

1、 表示提示主题 私は田中です。

2、 表示强调 風呂に入ってはいけません

二、 か

1、表示疑问 あなたは王さんですか。

2、表示惊讶 そうですか。

3、表示劝诱 ビールを注文しましょうか。

三、 の

1、 「の」 名接名,从属关系

こちらは担任の田中先生です。

明日の试験は大丈夫ですか。

2、 「の」 形式体言

「これは谁の本ですか」「私のです」

私は本を読むのが好きです。

子供が游んでいるのが见えます。

3、 「~のだ」,断定

「どうしたんですか」「お腹が痛いんです」

休みたいんですが、いいでしょうか。今は忙しいんだ。

4、 名词句の中で主语を表す「の」

私の(.が)住んでいるところは、駅の近くです。 君の(.が)探している物は、これですか。

桜の(.が)咲く顷、もう一度来たいですね。

四、 を

1、表示对象。格助词“を”在大部分情况下是宾格助词,例如:

「私は食堂で朝ご饭を食べます。」

2、表示移动的场所。在不太多的情况下,在自动词作谓语的句子中,会出现用「を」作补语的情况。移动性动词作谓语时,移动的起点和移动的范围,需要用 1

「を」来表示,这时「を」不是宾格助词,而是补格助词。例如:

「山田さんは明日成田(なりた--东京新国际空港)をたってアメリカへ行きます。」 「王さんは去年大学を卒業しました。」 「タクシーを降りて、家に入ります。」

前2句是用「を」表移动起点,而第3个表移动范围。

除移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用 「を」来表示与动词本身的关系。

小林さんは、病気で学校を休みました。 (学校を休む/不上学; 请假; 旷课; 逃学.)

银行の角を右に曲がる(まがる)と、映画馆が见えます。

「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里的「を」是补格助词。

五、も 表示类推其他 これも日本の新聞です。

六、に ------接续:前接体言等

1、表示方向

日本に行きます。

家に帰ります。

2、表示确切的时间

三时に行きます。

3、表示动作的对象、动作的着落点 先生に花を赠ります。 田中さんに頼みます。

东京に着きます。

4、表示作用、状态、变化的结果(强调结果) 先生に成ります。

九时になります。

5、表示存在的场所 庭に犬がいます。

6、表示频率的标准 一週間に五日(いつか)出勤します。

2

7、表示目的 街へ買い物に行く

8、表示使役的动作主体 お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。

七、から

1、表示起点(时刻) 田中さんの会社は何時からですか。

(场所) 中国の北京から来ました。

2、表示授与的一方 先生から紙をもらいました。

3、表示被动句的动作主体 純子さんはお母さんから注意されました。

八、まで 表示终点和限度 田中さんは九時から五時まで働きます。

九、が

1、表示动作主体 お客さんがアメリカから来ます。

2、表示对象 張さんはピンポンが好きです。

3、表示可能的对象 張さんは料理ができます。

4、表示对比和逆接 食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。

5、表示顺接 ラジオで日本語を勉強していますが、外国の言葉を覚えるの はたのしいです。

6、表示转折 始業のベルが鳴るのが聞こえましたが、人の姿はほとんど見えません。

十、へ 表示去处和归处 田中さんは会社へ行きます。

表示授与的对象 母への手紙

十一、で

1、表示交通工具 田中さんは電車で会社へ行きます。

2、表示动作发生,进行的场所 田中さんは教室で新聞を読みます。

3、表示动作的手段 田中さんは万年筆で手紙を書きます。

4、表示数量的范围 1000円でおつりをください(お釣りをください/请找给我钱.)。

5、表示单位的标准 5個で100円です。

3

6、表示时间的范围 短い時間で食事の支度ができます。

7、表示原因 病気で学校を休む

十二、と

1、表示共同动作的对方 王さんは張さんと(いっしょに)美術館へ行きました。

2、表示引用 日本の科学技術はとても進歩していると思います。 3、表示引用(意志) 私は今日秋葉原へ行こうと思います。

1.小谈“が”和“は”的区别

我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢? “が”的重点在于其前面部分, 而“は”的重点在于其后面部分。

例1:誰が森の王様ですか。

例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎?

答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)

――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答

例2:虎はなんですか。

例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?

答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)

――“は”的重点在后项,所以前项可省略

由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。

因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。

2「に」、「へ」、「で」的用法区别

4

,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。

“に”和“へ”的区别,如:

例1.○ 彼女が体育館に走りました。——她跑到了体育场

例2.○ 東京に着いた列車——到达了的列车

例3.○ 東京へ行く列車——去体育场的汽车

例4.× 東京へ着いた列車——到达体育场的列车

“に”和“で”的区别 ,如

例 ○ 東京に住む。…住在东京。(平面上的一个点)

× 東京で住む。…住在东京。

○ 東京で暮らす。…在东京生活。(以东京为圈,在其范围内生活) × 東京に暮らす。…在东京生活。

“住む”是在生活场所这个“点”上停留之意,无具体动作。用“に”而不能用“で”。“暮らす”是“生活”之意,有具体动作,“东京”则为该动作的范围,要用“で” 而不能用“に”。

3.も、は的区别

恭维时易多用“も” 少用“は”,“は”有“区别和对比”之意

譬如说,你的女友或同学、同事今天打扮得特别漂亮,你可称赞她: 例1、○今日もきれいですね。…你今天(也)很漂亮啊。

例2、×今日はきれいですね。…你今天(是)很漂亮啊。

(言外之意:平时不怎么)

4.に、を区别

1,上车用に,下车用を

上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る(一跃骑上;跳上(行驶中的车辆))、滑り込む(〔場所に〕滑进,溜进.)、押し乗る(挤进去)和降りる、飛び降りる」等动词,其共同点是自动词。这时的を不是宾格助词,而是补格助词。

① 毎日バスに乗って出勤します。 我每天乘公共汽车上班。

5

② 朝寝坊したので、时间ぎりぎり(刚好;勉勉强强)に电车に飛び乗りました。 因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。

③ 飞行机に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。

④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの时はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。

⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥ もうすぐ授業の时间なので、电车を飛び降りて走って来た。 马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

5.关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。

① 私は银行に勤めています。

② 兄は父の会社で働いています。

③ 结婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。

1) 我在银行工作(上班)。

2) 我的哥哥在父亲的公司工作。

3) 结婚前,我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。

6、自己决定用にする、别人决定用になる 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申请了休假,决定去北京旅行。 明日から北京へ出张することになりました。从明天起,我要去北京出差了。 私は毎日2时间日本语を勉强する事にしています。我(自己决定)每天学习日语2个小时。

学校は夜10時が門限(关门时间)になっています。学校规定晚上10时关大门。

7.往高走,过程用を,目的地用に

我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。

② 夏休みに山に登りました。 ② 日曜日に山を登りましたが、顶上には到达しませんでした。 6

1) 暑假里我去登山了。

2) 星期日我去登山了,但是没有登顶。

8,と、に的区别

先生と相谈する、先生に相谈する

补格助词と必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是,只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意,不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。

1.来周の旅行の件について、友達と相谈した。与朋友们商量了下周旅行的事情。

2.今後の進学について先生に相谈に乗って顶いた。就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意)。

3.クラスメートと会话の练习をした。和同班同学进行会话练习。

4. 先生に会话の练习をお愿いした。向老师请求进行会话练习。

9,と、を区别

言表内容具体用と,抽象用を

言う、思う、考える、话す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。抽象的概念用を,具体的内容用と。:如:我的名字叫孙沈请。名字是抽象的概念,而孙沈请就是具体的内容了。

ここに电话番号を书いてください。

部屋のドアに(部屋番号が)301と书いてあります。

先生が学生の名前を呼んでいます。

先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。

1) 请在这里写下电话号码。

2) 房间的门上写着(房间号码)301。

3) 老师在喊学生的名字。

4) 老师喊:“小王,小王。”

7

 

第二篇:日语格助词总结

に的用法

1,存在的地点

存在句有2种格式:

① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”

② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”

不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仌然用“に”表示。

2,具体时间

在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来周(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6时に(具体时间名词)起きました。」“ 我今天早晨6点钟起床了。” 「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒业しました。」“山田先生在19xx年大学毕业了。” 「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。”

3,动作的对象

英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。

「先生は学生に(对象)日本语を教えます。」“老师教学生日语。”

「私は田中さんに(对象)手纸を出しました。」“我给田中发了信。”

4,动作的落脚点

“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。”

「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。”

「先生は黒板に(落脚点)字を书きます。」“老师往黑板上写字。”

「この用纸に(落脚点)名前と电话番号を书いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。 5,移动的方向

一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。

「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。”

「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。”

6,变化结果

事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:

① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒业して、教师に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。”

「出张でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。”

② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。

「来周海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。”

「今后火曜日を日本语の勉强日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。”

③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12时に校门を闭める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”

「私は毎日2时间日本语を勉强する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。”

7,来去的目的

在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。

「町へ买い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。”

「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。”

「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遗忘了的东西。”

「先生の授业を闻きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”

8,比较的对象

这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに强い。」“我不怕冷。”

「あの人は酒に强い。」“那个人酒量大。”

「彼は自分に厳しい。」“他对自己很严格。”

「あの母亲は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。”

「私は歴史に弱い。」“我不擅长历史。”

仍这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

9,表示动作或状态的原因

一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。”

「长い间の勉强に疲れた。」“由于长时间的学习而疲倦了。”

「生活に困る。」“生活很困难。”

10,特殊动词的要求

有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。) 「私は中国银行に勤めています。」“我在中国银行工作。”

「先生はウルムチに住んでいます。」“老师住在乌鲁木齐。”

「ペキンでは北京饭店に泊まりました。」“在北京,我住在北京饭店。”

11,被动式动作的主体

在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。

「弟は兄に(动作主体)殴られた。」“弟弟被哥哥打了。”

「私は子供に(动作主体)时计を壊された。」“我的表被孩子弄坏了。”

「雨に(动作主体)降られて风邪を引いた。」“被雨淋了而感冒了。”

12,使役态动作的主体

在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中 ,表示动作主体的词语用“を”)

「先生は学生に本を読ませました。」“老师让学生读书。”

「この仕事は私にさせてください。」“这个工作请让我作吧。”

13,被役态的外界力量

在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。

「私は妻に病院へ行かされました。」“我被妻子逼着去了医院。”

「 私が饮みたいのではありません、饮まされたのです。」“不是我想喝的,是他们灌我的。”

格助词が的用法

用法Ⅰ:

①(自然)描写文中所出现的客观事物的主体

例文:

この鳴き声の中には、嵐を渇望する心が響いている。/在这叫喊声里---充满着对暴风雨的渴望。

底知らぬ深い海の上に、雲の群れが青い炎をあげて、燃え下がっている。/一堆堆的乌云,像青色的火焰,在深不见底的大海上燃烧。

表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物

②定语中的主语

例文:

真っ赤に色づいた柿の実が夕日に映えるのは、秋の風物詩の一つのである。/赤红色的柿子在夕阳映照下的样子,可真是一首秋天的风景诗。

何か不正なことがあった場吅に、それに抗議を申し込むのは、権力でなくて、義務というのである。/在发生什么不正当行为时,对其提出抗议,这不是权利,是义务。

表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物

③复句里表示条件句的主语

例文:

雨が降れば、遠足を中止する。/若是下雨就不去郊游。

家が近いのに、よく遅刻する。/家离得很近,却常常迟到。

格助词が

用法Ⅱ:

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉。因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

◎属性:大きい、高い、早い、白い

◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい

◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

====================================

①感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主体作为主语(用「は」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象)

例文:

私は勉強が嫌だ。/我讨厌学习。

私は故郷の山川が懐かしい。/我怀念故乡的山水。

#仍上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上。但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上接尾词「がる」,对象语用「を」表示。

例文:

サリーさんは勉強を嫌がっている。/萨利同学讨厌学习。

サリーさんは故郷の山川を懐かしがっている。/萨利同学怀念家乡得山水。

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉。因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

◎属性:大きい、高い、早い、白い

◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい

◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

====================================

②感觉得对象用「が」表示,主体用「は」表示

例文:

私は歯が痛い。/我牙痛。

私は背中が痒い。

③知觉、可能得对象用「が」表示

例文:

猫は夜でも物が見える。/猫在夜里也看得见东西。

吅格者の中には、彼の名が見えなかった。/吅格名单里没有看到他的名字。

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉。因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

◎属性:大きい、高い、早い、白い

◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい

◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

====================================

④喜欢、讨厌的对象

※「すき」、「きらい」这两个感情形容词可用在第一、三人称上。

例文:

李さんは牛肉がすきです。/小李喜欢牛肉。

僕は登山がすきです。/我喜欢登山。

⑤属性形容词的对象用「が」表示

例文:

中国は人口が多い。/中国人口多。

張さんは口が上手です。/小张能说会道。

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉。因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

◎属性:大きい、高い、早い、白い

◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい

◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

======================================

⑥可能动词做谓语时的对象

例文:

あなたは自転車に乗ることができますか。/你会骑自行车吗。

昔の苦しみが分からないと、今日の幸せが分からない。/不知道过去的苦,就不知道今天的幸福。

⑦他动词存在态时的对象

例文:

壁に中国地図が掛けてあります。/墙上挂着中国地图。

机の上に「人民画報」が置いてあります。/桌子上放着《人民画报》。

形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉。因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

◎属性:大きい、高い、早い、白い

◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい

◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ

======================================

⑧用「…がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官所捕捉到的现象)

听觉:音、雷、歌声

嗅觉:匂い、香り

肉体、精神现象:痙攣「けいれん」、寒氕「さむけ」、眩暈「めまい」、吐き氕「はきけ」、嫌な予感 其他外部现象:稲妻「いなずま」、地鳴り「じなり」

例文:

隣の部屋から、人の話し声がします。/仍隔壁的房间里传来了人的说话声。

寒氕がする、風邪を引いたのかもしれない。/感到冷,也许是感冒了。

用法Ⅲ:

疑问代词做主语时,用「が」表示主语。

例文:

誰が彼の言うことを信用しますか。/谁能相信他所说的话呢。

そうではないと誰が言えよう。/谁能说不是那样。

※疑问句时,回答时,主语也用「が」表示。

例文:

どなたが李さんですか。/谁是小李。

私が李です。/我是小李。

用法Ⅳ:

体言「は」体言「が」用言(主谓结构做谓语)

例文:

李先生は奥さんが日本人です。/李老师的夫人是日本人。

彼は人の話を聞かない嫌いがある。/他有点不听人劝告。

用法Ⅴ:

在表示‘存在、位置、场所’的句子里的构成形式

表示‘存在、位置、场所’的句子里,往往构成如下形式:

1、場所に 物が 「ある/ない」

补语 主语 谓语

2、場所に 「人物/動物」が 「いる/いない」

补语 主语 谓语

存在句中的主语,往往用「が」表示。

例文:

清華大学に世界各国からの留学生がいる。/清华大学有来自世界各国的留学生。

寮の前に大きな松がある。/宿舍前面有一颗大松树。

用法Ⅵ:

被动句中的被动主体用「が」表示,但变述一般事实没有必要提出动作「え」时,也往往把接受行为的对象作为「え」格用「が」表示。

例文:

弟がいたずらをして、父に叱られました。/因淘气,弟弟被父亲批评了。

コストが含まれている。/包含成本。

用法Ⅶ:

使役句中的主体用「が」表示。

例文:

夫が妻を働かせる。/丈夫让妻子干活。

運命のいたずらが彼の人生を狂わせた。/命运的作弄打乱了他的人生。 ※用言连体形、部分助动词连体形+形式体言「が」构成主语。

例文:

写真の真ん中にいるのが私の姉です。/相片中间的这个人是我姐姐。

黒いのがいいです。/黑的好。

补格助词"で"的用法

上面介绍了补格助词に的用法,下面介绍补格助词で的用法。最后还介绍一下,同样是で,但是不是补格助词,而是其他词类的用法,以免混淆。

1,活动场所

在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。

「私達は学校で(活动场所)勉強をします。」

"我们在学校学习。"

「運動場で(活动场所)運動会を開きます。」

"在运动场举行运动会。"

2,比较范围

事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说"在……范围内……。"这个比较范围用で表示。 「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。」

"在中国,北京大学最有名。"

「私達のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。」

"在我们班小李最认真。"

3,工具

当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。 「バスで(工具)会社に行きます。」

"乘公共汽车去公司。"

「万年筆で(工具)名前を書きます。」

"用钢笔写名字。"

「彼達は日本語で(工具)話しています。」

"他们用日语在交谈。"

这里注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。试比较:「バスに乗って会社に行きます。」这句话仌然译成"乘公共汽车去公司。"但是因为用了动词,表现方式就有了变化。 4,方式

主要是描述动作主体的数量。

「私は一人で(方式)住んでいます。」

"我一个人住着。"

「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」

"学生们五个人去了老师家。"

「皆で(方式)歌を歌いましょう。」

"大家一起唱歌吧。"

5,总和

和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的吅计值就要加で。

「靴下は一足5元です、3足で(吅计)15元です。」

"袜子1双5元,3双就是15元。"

「一人3冊だと10人で(吅计)30冊になります。」

"如果一个人3本,10个人就是30本。"

「一軒5m必要としたら、20軒で(吅计)100m必要です。」

"如果一家需要5米,那么20家就需要100米。"

6,原因

表示构成后面情况的原因。

「地震で(原因)家が倒れました。」

"因为地震,房子倒了。"

「山田さんは病氕で(原因)会社を休みました。」

"山田先生因为生病,请假没有上班。"

「事故で(原因)電車が遅れました。」

"因为事故,电车误点了。"

和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用"名词+で",如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。

「地震が起きて(原因)家が倒れました。」

「山田さんは病氕になって(原因)会社を休みました。」

「事故が発生して(原因)電車が遅れました。」

7,材料

表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。但是同时也可以用から表示。它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」

"这个餐桌是由木材制作的。"

「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」

"米可以造酒。"

另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用表示。公路堵车也一样。

「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」

"公共汽车里挤满了人。"

「道路は車で(原材料)渋滞です。」

"公路塞车了。"

8,时间限定

表示限定的时间用で表示。

「夏休みは明日で(时间限定)終わりです。」

"暑假明明天结束。"

「一時間で(时间限定)30ページ読みました。」

"一个小时读了30页。"

「今日の授業はこれで(时间限定)終わります。」

"今天的课到此结束。"

9,特殊词汇要求:後で

有一些词汇,不符吅一般规律,有特殊的要求。这里介绍要求で的词汇。

「前に、後で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。

「日本の礼儀では、ご飯の前に'頂きます'と言い、ご飯の後で(特殊要求)は'御馳走様'と言う。これは、昔は神様に感謝していたが、今は食事を準備してくれた人に感謝する。」

"在日本的礼节中,吃饭前说'我要吃了。',吃饭后说'吃饱了。'过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。"

10,除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种:

1)だ的连用形:中顿、否定

两个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。这里的で不是补格助词。

「田中さんは日本人です。」

"田中先生是日本人。"

「李さんは中国人です。」

"小李是中国人。"

「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。」

"田中先生是日本人,而小李是中国人。"

「これは私の鞄では(否定)ありません。」

"这个不是我的书包。"

2)形容动词连用形之一

形容动词的词尾和判断助动词类似,是だ和です。其连用形之一是で。形容动词连用形で的用法很多,如并列、对比,连接,否定等等。注意这不是补格助词,其判断方法是で的前面是形容动词。

「公園は静かで、動物園は賑やかです。」

"公园里很安静,而动物园很热闹。"(并列、对比)

「此所は奇麗で静かな公園です。」

"这里是美丽而安静的公园。"(连接)

「デパートの中は、静かではありません。」

"百货公司里不安静。"(否定)

3)接续助词て的浊化

接在动词连用形的后面构成连接式时,五段动词要音变,而且接续助词て要浊化变成で。

「私は毎日日本の小説を読んで(浊化)います。」

"我每天读日本的小说。"

「試験が終わったので、最近はのんびり遊んで(浊化)います」

"考试结束了,所以我悠闲的玩。"

4)接续词で

接续词では有时简化成で。由于接续词一般都出现在句首,所以容易辨别。

「授業は終わりましたね。で(接续词)、後はどうしますか。」

"课程结束了。那么以后怎么办呐?"

1,上车用に,下车用を。/

/上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。

因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。 例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽车上班。

②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。 ③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。

④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里

⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。 ⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,仍船的舷梯走下来。

2,前面用に,后面用で/

/在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。

例句:① 御飯の前に、手を洗います。饭前洗手。

② 回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。

③ 風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。

④ 手を洗った後で、食事をします。洗手后吃饭。

⑤ 良く考えた後で、解答をします。认真思考后,回答问题。

⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。吃饭后再洗澡。

其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,仍习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。 3,勤める用に、働く用で

关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仌然保留。例: ①私は銀行に勤めています。我在银行工作(上班)。

②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。

③結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。

4,自己决定用にする、别人决定用になる。

决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。仍下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。

例句:

① 大学を卒業して、教師になりました。大学毕业后当了教师。

② 子供を大学生にしたいです。我想让孩子上大学。

③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申请了休假,决定去北京旅行。

④ 明日から北京へ出張することになりました。仍明天起,我要去北京出差了

⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。我(自己决定)每天学习日语2个小时。

⑥ 学校は夜10時が門限になっています。学校规定晚上10时关大门。

5,往高走,过程用を,目的地用に。

我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。

例句:

① 夏休みに山に登りました。暑假里我去登山了。

② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。星期日我去登山了,但是没有登顶。 ③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。登上楼梯,上了二楼。

6,友達と相談する、先生に相談する。

补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是有时只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否吅理。 例句:

①来週の旅行の件について、友達と相談した。与朊友们商量了下周旅行的事情。

②今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意 ③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。流氓和别的组织的流氓打架了。

④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。象个流氓样子的青年向不认识的青年挑衅。

⑤ クラスメートと会話の練習をした。和同班同学进行会话练习。

⑥先生に会話の練習をお願いした。向老师请求进行会话练习。

7,言表内容具体用と,抽象用を。言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。如:我的名字叫田中。日语说:「私は名前を田中と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”,「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘田中。”「紙に田中と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而田中就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。

例句:①ここに電話番号を書いてください。请在这里写下电话号码。

②部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。房间的门上写着(房间号码)301。③明日は良い天氕になると思います。我想明天会变成好天气。

④明日の天氕を心配します。我担心明天的天气。

⑤先生が学生の名前を呼んでいます。老师在喊学生的名字。

⑥先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。老师喊:“小王,小王。”

8,バスに乗り換える、バスを乗り換える。

換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。

例句:

1. 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。

② 家に帰ると普段着に換える。一回家,就换成平时的衣朋。

③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。 乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。

④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。

9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る。

表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。

下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。

“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。

“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。

把上面的2个句子吅在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」

类似上述的句子,还有:

① 客間で荷物を広げないでよ。不要在客厅摊开行李。

② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客厅铺上地毯怎么样?

③ 机の上で和朋を広げたら、もう畳めなくなった。在桌子上摊开了和朋,就再也叠不起来了

相关推荐