伊豆的舞女观后感

1111240216 11戏文2班 张磊

似水的柔情

——《伊豆的舞女》观后感

影片是从卖艺人在一家旅馆的表演开始的。阿薰拿着红竹板合着三弦琴的旋律打着拍子,她的身姿是美好的,她的一举一动,她的一颦一笑,都是很美好的。“好”字,把她拆开出来,就是女子,所以,女子是一个褒义词吧。川岛大概就是如此被吸引的吧,而观众们也大概循着川岛的第一人称,被阿薰吸引了吧。 14岁的艺人,14岁的姑娘,尚未雕琢而如水般天然。尽管讽刺的是,卖艺人毕竟要经历更多坎坷(在片子里,卖艺人的身份是很卑下的,甚至有个村子毫不客气地插着告示牌写道:乞丐与艺人不得进入),而他们也坦然接受了这些对待,但这些丝毫没有减损阿薰心里的纯真情怀。阿薰的哥哥他们都很关心保护阿薰,不过一个人的纯真情怀并不是因为对于世事的无知或者回避,而是因为心地善良吧。

阿君和阿薰是在家乡一起长大的好朋友,她们都是穷苦人家的女孩子,一样早早地就开始随着大人混迹江湖了。分别在所难免,然而她们两个小姑娘却从来没有忘记彼此之间的情谊。也许是机缘,也许只是命运的弄人。阿君与阿薰在信里面约好见面,可当阿薰见到阿君的时候,阿君因为过度劳累已经是病得奄奄一息了。阿君很高兴,尽管她那时候很苦痛难受,但是她说能在临死之际再见到阿薰,实在很满足了。阿君说很想回到家乡,阿薰和她约定要一起回去,然后把在寺院求到的护身符送给阿君。然而人与人之间的命运是分割的,阿君终于早早的死去,而阿薰又随着大家迫不及待地踏上旅程。在影片中,阿薰送给阿君的护身符在最后被抬棺人无情地踩踏的镜头,不免产生命运弄人(特别是穷苦的女子)的悲愤。而阿薰在旅途的山上大喊:“阿君,早日康复”的时候,镜头远处的山下正是抬着阿君的棺材,此时此刻,不免更加悲从中来,为了阿薰的善良,也为了可怜的阿君,只能在心里默默的告诉自己,她们都是好姑娘!

“少女情怀总是诗。”阿薰的一举一动,一颦一笑,都比诗更加的美好。比如她因为在川岛面前的羞赧,没把茶端好;比如她与川岛下棋时的精灵可爱;还比如她在洗浴场蒸腾的雾气里裸着身子向另一边的川岛开心地招手,一切都浑然天成,一切都能让透过川岛的第一人称“我”暂忘人间。川岛是喜欢阿薰的吧,正如“我”也一样。阿薰也喜欢川岛,他们两个实在默契的合乎恋人,彼此心有灵犀。只不过这种情感基于友谊,又有接近恋爱的情愫,朦胧懵懂,却其实是最佳的处境。仿佛只隔着一层窗户纸,不能轻易捅破的。他们之间的情谊,要是说破了,就会为世俗所累,反而落下尴尬。就像阿薰的伯母说的,一个读书人与一个舞女是不能相互喜欢的。他们两个潜意识里,都是知道这一点的吧。所以当临分别之际,他们两个依然也是话不多,但是举止无不透露着相互的默契与留恋。正如影片开头一位旅馆老太太说的话,“谁知道这些卖艺的会在哪儿歇脚,哪儿有客人他们就到哪儿去,就在那儿歇脚。谁叫她们是卖艺的,只好四海为家......”,川岛知道他可能再也见不到阿薰了,情不自禁就流下了眼泪。这一次眼泪的味道,也许不是最苦的,却该是最难忘的吧。

川岛离开了,他是个善良的男子。当“我”发觉川岛走远之后,阿薰还得继续舞女的旅程,还得经历很多不堪的世事,心里不免就忐忑起来。影片里时不时的暗示,社会与成年人是难以避免的重叠伤害,对纯真善良难以预料的伤害。当某个可憎的猥琐男人,竟然向阿薰的监护人提出买下阿薰的处女之身,如此无耻之事,令我很是恼怒,好在阿薰的监护人毅然地回绝了这个可恶的男人。可是不免又想,男人为什么总是要做出摧残女性的恶行,而社会这位巨大的男性,又是何等苦害着许多女性。怪不得有人说女人是水做的,而男人则是臭泥巴做的。影片最后,阿薰这位小舞女又在另一家旅馆翩翩起舞,而那些喝醉狂欢的男人们宛如粗野的怪物般,充满了侵略性。其中有一位胳膊纹身的男人,肆无忌惮地去搂住阿薰,那只粗野的胳膊搂住阿薰的脖子,而镜头中阿薰的笑脸终于缓缓背着“我”转过去。也许以后,阿薰再也不能这么纯真的笑了,也许以后,阿薰也要强装笑颜,也许......“我”不敢再想下去,我害怕又痛恨那一只粗野的胳膊。

 

第二篇:伊豆的舞女 读后感(日语)

家族同士の愛の美しさ

皆さんは人生の本当の成功は何だと思うか。私の考えでは愛し合っている家族を持つことだ。同じ屋根の下に暮らしているから、家族なのだとは言えない。家族の根本は愛である。愛なくしては家族は成り立たない。「伊豆の踊り子」を読み終わって主人公の淡くて美しい恋に感動されたのは言うまでもない。家族に対する無償の愛は何より美しく甘美なものであることもしみじみと感じられた。では、家族同士の愛は作品の中でどのように表現されたのか、一緒に見てみよう。

「子供は一週間ほどして息が絶えるし、女房はまだ体がしっかりしないんです。……」

「妹にだけはこんなことをさせたくないと思いつめていますが、そこにはまたいろんな事情がありましてね。」栄吉はひどく感傷的になって泣き出しそうな顔をしながら河瀬を見つめていた。

これは栄吉が主人公に自分の身の上話を打ち明けた時の話だ。これらの言葉を見て、栄吉がどんなに家族のことを大切にしていたのかはすぐわかるだろう。死んだ子供、体の弱い妻、そしてかわいい妹、栄吉は家族のことばかり考えているのだ。小説の中で、死んだ子供の話は何回も出た。栄吉だけではなく、家族の人はみんな死んだ子供のことを残念に思っていたのだ。

「こちらの部屋へ一緒に立ってくる途中で、鳥屋が踊り子の肩を軽く叩いた。おふくろが恐ろしい顔をした。」

「こら。この子に触っておくれないでよ。生娘なんだからね。」

「肩は痛くないかい。」と、おふくろは踊り子に幾度も駄目を押していた。「手は痛くないかい。」

文の中の「おふくろ」は踊り子の義理の母親だが、いつも踊り子を守ろうとしていたのだ。実の母のように、踊り子のことを心配していたのだ。おふくろの踊り子に対する感情は小説の中でよく見られる。私には一番印象深かったのは次の場面だ。

私を見るとおふくろに縋り付いて活動にいかせてくれとせがんでいたが、顔を失ったようにぼんやり私のところに戻って下駄を直してくれた。……「なんだって。一人で連れていってもらったらいいしゃないか。」と、栄吉が話し込んだけれども、おふくろが承知しないらしかった。

おふくろはどうして踊り子に行かせないのか、皆さんも不思議に思っただろう。おふくろは踊り子のことを愛していないから、踊り子の行きたがっている気持ちを無視したのだと思う人もいるかもしれないが、絶対そうではないと私は思う。おふくろは踊り子を愛しているからこそ、いかせないのだ。なぜかというと、青年と踊り子は互いに慕い合っても、到底付き合えないのだ。それは当時の階層差別は非常に厳しいからである。その時代では、旅芸人の地位は卑しいので、立ち寄る村々の人にも嫌われる。露骨に村で「旅芸人村に入るべからず」という立て札を立てている。その反面、知識人は人々に尊敬される。おふくろはただ踊り子につらい思いをさせたくないだけだ。これは本当の愛なのではないかと私は思う。

以上の分析から見ると、この旅芸人一家は愛によって結束された家庭だと言えるだろう。まさに主人公が言ったとおりに「親子兄弟であるだけに、それぞ

れ肉親らしい愛情で繋がり合っている」。互いに愛し合っているからこそ、旅芸人たちは差別されながらも、快活に生きられるのだ。

まとめ

次はわがグループの発表をまとめさせていただく。

川端康成といえば日本で最初にノーベル文学賞を受賞した作家である。受賞理由の一つが日本の美を常に追求してきたというものだ。川端康成と日本の美は切っても切れない関係にあるといえる。

「伊豆の踊り子」はまさに日本の美を描く代表的な作品なのだ。悩み、恋愛、出会い、別れ。青春のすべてがこの短編には凝縮されている。小説の中に描かれた踊り子の無邪気さ、純粋さ、栄吉の素直さ、優しさ、そして、家庭の暖かさ、どれも日本の美しさの表れなのだ。また、伊豆の風景も、とても美しく、巧みに描かれていた。目を閉じれば伊豆の綺麗な景色が浮かんでくるようで癒されたと感じた。伊豆に行ったことのない読者にも主人公の感じた「旅情」というものがわかるだろう。

以上で、ご清聴、ありがとうございました。

相关推荐